 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 アオバセセリはセセリチョウ科の蝶。
この蝶の画像は3D昆虫園の第65番で紹介した。ここでは一般的な知識を示す。
翅の表も裏も青緑色で光沢がある。後翅の後縁はオレンジ色だ。
分布は北海道を除く日本全土である。南西諸島も含む。
上の画像は奄美大島で撮影した個体。第65番と同様、イジュの花で吸蜜中だ。
通常は年に2、3回発生する。寒冷地では発生回数が減る。越冬は蛹でする。
食草はヤマビワ、アワブキ、ヤンバルアワセブキ、ミヤマハハソなど。
成虫は花蜜を吸うだけでなく、動物の排泄物や地表の水も吸う。
日本のセセリチョウの中では大型で目立つ種である(本州のセセリでは最大)。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「セセリチョウ科の蝶の多くは褐色のものが多い。
アオバセセリの基本は青緑色で、大変ユニークだ」。
---小さい旅は心の旅、発見の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050624撮影050703記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|