 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
アマミウラナミシジミはシジミチョウ科の蝶(学名Nacaduba kurava)。
九州南部から南西諸島に分布する。東南アジアにも棲息する。
食草はヤブコウジ科の植物で、モクタチバナなどを食す。
雄の翅表は紫色。雌の翅表は褐色で、中央に雄よりも明るい青色の部分を持つ。
翅裏はやや暗い褐色。前翅長は約15mmでシジミチョウらしい小型の蝶である。
沖縄県与那国島で11月中旬に撮影。16時15分にアカギの葉表で交尾していた。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「小さいがなかなか素早く飛ぶ。
翅裏の波模様が味わい深い可憐な蝶である。
この蝶に出逢うといつも何となくほほえましさを感ずる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (051118撮影060317記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|