 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
シータテハはタテハチョウ科の蝶(学名Polygonia c-album )。
一般論は、3D昆虫園の8番に示した(→参照)。
英語ではCではなく、commaと呼ぶ。「,」にも見えるからだ。
成虫は春から秋に見られる。越冬は成虫で、年に2−3回発生する。
北海道から九州に分布し、西日本では山地に限って見られる。
日本以外では、アジアからヨーロッパまで広く分布する。
本例は、長野県平市の木崎湖の近くで、夕方に草地で偶然に見出した。
このまま夜に移行して、一晩を過ごすのであろう。
頭を下にした姿勢になっているのが興味深い。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「昼間は比較的目立つ蝶も、
夜の間にどこでどうしているかは見る機会が少ない。
本来のように偶然に眠る場所を見ることができた例は貴重だ」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (040919撮影060318記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|