 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
トラフシジミはシジミチョウ科の蝶(学名Rapala arata)。
北海道から九州に分布。トラフ(虎斑)という名前は虎の模様から来ている。
食草はマメ科、ツツジ科、ユキノシタ科の植物。
年2回発生する。春は4〜5月、夏は7〜8月。
夏型と春型の翅の色がかなり違うことで有名な種の一つ。
写真は夏型で、8月1日に、福島県のグランデコスキー場で撮影した。
春型は灰色と白の模様で虎の模様がはっきり表現されている。
夏型は褐色が基調で濃淡によって虎の斑紋模様が表現されている。
後翅を擦り合わせるように動かし、その際に翅の表の色が少し見える(写真も)。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「高原でひっそりとヨツバヒヨドリの花を吸蜜していた。
目立たないが、
気付くと心を惹きつける美しさのある蝶だ」。
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050801撮影060320記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|