 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
昆虫分類別リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
スジボソヤマキチョウはシロチョウ科の蝶(学名 Gonepteryx aspasia niphonica)。
一般論は、3D昆虫園第118番に記載した(→参照)。
赤城自然園で10月1日に撮影した個体の2枚目の画像を示した。
この日、アザミの花で吸蜜したチ蝶は、近くの樹木にとまって休憩していた。
赤城自然園には広大な樹林があり、この蝶が発生したり夏眠する場所は十分にある。
これから冬眠もこの森ですることになるのだろう。
スジボソヤマキチョウはヤマキチョウに比べると、翅のとがり方がより鋭い。
また、スジボソヤマキチョウの触覚は橙色である(写真で分かる)。
それに対して、ヤマキチョウの触覚は暗灰色である。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「スジボソヤマキチョウが、
うっすらと緑色をふくんだレモンイエローの翅をたたんで、
秋の日射しの中でゆったりと過ごしている姿は、
心をなごませる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (051001撮影060323記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|