  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D昆虫園リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | 昆虫分類別リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | SRS能力開発法のHP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
      
        
          
             【3D昆虫図鑑 解説】 
キタテハはタテハチョウ科の蝶(学名Polygonia c-aureum)。 
             一般論については、3D昆虫園の122番に記載した(→参照)。 
  キタテハの分布の南限は種子島だが、迷蝶として琉球列島で確認されることがある。 
 
画像は8月1日に福島県北塩原村で撮影したもの。 
 ハーブに飛来して吸蜜するキタテハの翅裏をとらえた。夏型の翅裏の画像である。 
  翅裏は夏型は明るく、秋型は褐色が濃い。いずれも枯葉に似せた擬態戦略だ。 
 
学名に「c-」とあるのは、シータテハ同様、後翅中央にc字型の模様があるため。 
 英語では、キタテハはThe Chinese commma、シータテハはThe Comma。 
  エルタテハはThe Large Comma。キタテハの模様は実際にはcよりもLに近い。 
 
     [パラレル法で立体視ができるのでやってみよう] 
 
メッセージ「キタテハの翅の裏は地味に見えるが、 
        日射しの中で見ると 
          味わい深く興味深い模様である。 
            しっかりと見る目を持とう」 
     
     ---小さな旅は発見の旅、心の旅--- 
    ---SRSは美しい地球の能力開発--- 
     -----内なる自然を育てよう----- 
 
    撮影・解説:栗田昌裕 (050801撮影060327記) 
    3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
             
 
            
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D昆虫園リストへ | 
                 
                
                    | 
                  SRS能力開発法の 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |