 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
昆虫分類別リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
クロセセリはセセリチョウ科の蝶(学名Notocrypta curvifascia)。
3D昆虫園の51番に、一般的なことを記載した(→参照)。
ミョウガやゲットウなどのショウガ科の植物を食草とする。
一般には、九州や南西諸島に分布するとされる。
ただし、近年、本州の近畿地方や四国の愛媛県まで北上しているという。
4月から10月頃まで、年に3〜4回発生する。
写真は、奄美大島の住用村の山で出逢った個体で、シロノセンダングサで吸蜜している。
花に止まったり、素早く移動して、日光浴をするかのように葉に止まったりする。
ダイミョウセセリ(九州以北)やオオシロモンセセリ(奄美以南)が類似種である。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「セセリチョウは色彩が地味なので、
蝶としては脇役に見えるが、
実際には注目に値する性能を持っている」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050506撮影060405記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|