 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]■アキノエノコログサは穂が垂れる路傍の雑草
/イネ科エノコログサ属/パラレル法
アキノエノコログサは日本全土に分布する雑草だ。
道ばたや空き地でよく見かける。
50〜100cmほどの高さになる。
8月から11月にかけて円柱状の花穂をつける。
エノコログサに似ているが、穂がやや長く「のぎ」も長い。
穂が垂れるところがアキノエノコログサの特徴だ。
複数の花穂が並んで垂れて、秋口の風に揺れる様子は美しい。
[パラレル法で立体視ができる]
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|