 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]■オニソガラムはみずみずしい美しさに満ちた花
/ユリ科オニソガラム属/パラレル法
オニソガラム属は西アジアや、アフリカや、ヨーロッパに
約80種あるという。
Ornithogalumだが、オニソガラムと読む人もいる。
オーニソガラムには、さまざまな園芸種があり、切り花として使われる。
写真のような房状花序のもののほか、散房花序のものもある。
鱗茎(球根)を持っており、繁殖は球根を分けることで行う。
和名はオオアマナ(大甘菜)。
明治時代に日本に来たという。
白い花以外に、黄色やオレンジ、朱色のものもある。
特に白い花とそのつぼみの淡い緑色の組み合わせは、
初々しさとみずみずしさに満ちていて、
その美しさを眺めているだけでうれしくなってくる。
[パラレル法で立体視ができる]
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|