 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]■ギンリョウソウは葉緑素のない白銀の草
/イチヤクソウ科ギンリョウソウ属/パラレル法
ギンリョウソウは銀竜草と書く。
花の姿が立ち上がった竜の様子に似ており、
しかも白銀色であることからその名がついた。
分布は日本全国に及び、花は通常は5月から8月頃に咲く。
葉緑素がないので、半透明のキノコのようにも見える。
日陰でひそかに咲く神秘的な気配からユウレイタケとも呼ぶ。
写真は奄美大島の住用ダムの近くの樹陰の斜面で撮影した。
3月末の雨の降る中、枯れ葉の間から純白な姿を見せていた。
ずぶぬれになったカメラは壊れたが、出会いがうれしかった。
[パラレル法で立体視ができる]
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|