  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 番号順リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | アイウエオ順リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
      
        
          
            [解説]■リンゴの白い花はときに淡い紅をはらんで美しい 
	/バラ科リンゴ属/パラレル法 
 
リンゴ(セイヨウリンゴ)はヨーロッパ原産の果樹。 
 多くの品種が開拓使により明治時代に輸入された。 
  その後、日本でも品種が作られるようになった。 
 
4月から5月にかけて直径3、4センチの上品な白い花を咲かせる。 
 花弁は5枚あって白色で、ときに淡い紅色を含み、 
  雄しべは約20本あり、花柱は5つに分かれる。 
 
葉は卵形または楕円形で、 
 その縁は鈍い鋸歯(ぎざぎざ)がある。 
  花は枝先に散形状に数個が咲く。 
 
写真は4月下旬に上毛高原(群馬県月夜野町)で撮影した。 
 この地域のリンゴ園ではゴールデンウィークの前に咲き始め、 
  連休が終わる頃にはほとんどが咲き終わっている。 
   
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]。 
    ---SRSは地球の能力開発--- 
    -----内なる自然を育てよう----- 
    [撮影・解説:栗田昌裕 040615記] 
    画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
 
             
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  番号順リストへ | 
                 
                
                    | 
                  アイウエオ順リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |