 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]フユサンゴの実は橙色に熟すと実に美しい
/ナス科ナス属/パラレル法
フユサンゴはタマサンゴともリュウノタマとも呼ぶ常緑の低木。
明治時代にブラジルから渡来し、観賞用によく庭園に植える。
高さは1〜1.5m程度になる。写真は文京区の公園で撮影。
花は白く下向きに咲き、鐘型の花冠を持つ。
果実は直径1.3センチになる液果で、緑色から橙赤色に熟す。
熟すとよく輝いてホオズキのように美しい。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]。
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
[撮影・解説:栗田昌裕 040729記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|