 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
キキョウはキキョウ科キキョウ属の多年草。
日本から中国北部に分布している。
野生のものは日当たりのよい山野の草原に生える。
花は6〜8月に咲くが、秋の七草の一つで、俳句でも秋の季語。
花は青紫色が基本だが、紫、ピンク、白のものがある。
二重(ふたえ)咲きの花もあるのが興味深い。
栽培種は庭に植えたり、鉢植えにしたりする。
太い根があり、その成分には鎮咳・去痰作用がある。
そこで民間では咳止めの薬草として用いられて来た。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]。
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
[撮影・解説:栗田昌裕 041122記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|