 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
スイセンはヒガンバナ科の多年草。
原産地はスペイン、ポルトガル、地中海沿岸、北アフリカなど。
花期は12月〜4月で、寒さに遭うと花が咲き、冬らしさを感じさせる。
花の形で咲き方で12のグループに分けられる。
ラッパ、大杯、小杯、八重咲き、房咲き、口紅などがある。
色は白や黄色など。1万種以上とも言われるほどたくさんの品種がある。
写真はニホンズイセンと呼ばれる。古い時代に日本に渡来して野生化した。
伊豆下田、越前海岸、淡路島が自生地として有名。奄美大島でも見たことあり。
ヒガンバナ同様に、スイセンは有毒植物で、リコリンという成分を含む。
英語ではダッフォディル(daffodil)と呼ぶが、学名はNarcissus。
これはギリシア神話の美少年ナルキッソス(Narkissos)に由来する。
水面に映る自分の姿に恋をして、そのまま花になってしまったという。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050110撮影050223記)
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|