 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 フジにはノダフジとヤマフジという二つの典型的な種類がある。
通常フジと呼ばれるのはノダフジで学名はWisteria floribunda。落葉低木だ。
ノダフジはつるが右巻き、ヤマフジはつるが左巻きという特徴がある。
園芸上で花フジと呼ばれるものは、「ノダフジ」の仲間。
鉢植えや藤棚で見ることができる。
4月に淡紫色の美しい花が一気に開花する。
SRS研究所の教室でも、花フジの鉢植えを飾ることがあるが、
落花が激しいので、講義のたびに、拾い集めている。
季節感を濃厚に感じさせる植物である。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050410撮影050426記)
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|