 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 トリトマ(Kniphofia spp.)は南アフリカ原産の常緑多年草。
和名はシャグマユリ(赤熊百合)とも呼ぶ。ツルボランとも言う。
葉は細長く、多くの葉の中心から長い花茎を伸ばして、先に穂状の花をつける。
オオトリトマとヒメトリトマがあり、
オオトリトマは上が紅色で下が黄色、ヒメトリトマは花は朱色。
両者の交雑による園芸品種が多くあるという。
開花は6〜10月頃。
写真はオオトリトマを多数植えた畑で撮影した。
夕闇が迫る花畑で、明るい色彩が不思議な存在感を作り出していた。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「トリトマを見ると、
黄色から朱色までの色彩のスペクトラムの不思議な魅力を分かる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050629撮影050704記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|