310■ヤナギトウワタは北米原産で美しい色彩の花を咲かせる
     /ガガイモ科トウワタ属/小さい旅64/パラレル法

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
番号順リストへ
アイウエオ順リストへ
HP表紙に戻る


【解説】
ヤナギトウワタはガガイモ科の植物(学名Asclepias tuberosa)。
 北米原産の多年草。シュッコンパンヤ(宿根パンヤ)、パンヤ草ともいう。
  高さ50−80cmの線状披針形の巴を持つ。

橙色、紅色、黄色の花を、茎の先端あたりに散形花序につける。花期は夏。
 花が独特の形で、しかも美しいので、園芸植物として人気が強い。
  実は細楕円形の形で、中に冠毛のついた種子が多く入っている。

この実は、イケマやツルモウリンカなど、他のガガイモ科の植物に類似である。
 宿根パンヤのパンヤとはパンヤノキのこと。それと実が似ているのでそう呼ぶ。
  写真は奄美大島で5月に撮影。この島では野生化した株があり春から花を見る。

   [パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]

メッセージ「ヤマギトウワタの花は、
       何度見ても飽きない不思議な色と形をしている」
    
     ---小さな旅は発見の旅、心の旅---
    ---SRSは美しい地球の能力開発---
    -----内なる自然を育てよう-----

    撮影・解説:栗田昌裕 (050527撮影050709記)
    3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。



一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
番号順リストへ
アイウエオ順リストへ
HP表紙に戻る