 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
サンショウ(山椒)はミカン科サンショウ属の常緑低木(学名Zanthoxylum piperitum)。
日本原産の樹木で、花は4−5月に咲き、若い芽や実を香辛料として使う。
奇数羽状複葉で、枝には棘がある。別名はハジカミ。英語ではJapan pepper。
類似種のイヌザンショウは棘が互生(互い違い)で、葉の縁が細かく鈍い鋸歯。
サンショウは棘は対生(対になっている)で、葉のふちは波状の鋸歯。
サンショウは北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島や中国にもある。
イヌザンショウは7−8月に開花するので、その点もサンショウとは違う。
写真は園芸用のサンショウの株で、6月にたまたま入手したもの。
アゲハを飼育する目的で、過去にもバルコニーで飼育したことが何度もある。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「平素からなじんで親しく見ておくと、
食卓の調味料や、
料理に添えて出たときの味わいも深まるものだ」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050621撮影050716記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|