 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
ヤドリギはヤドリギ科ヤドリギ属の常緑樹(Viscum album var. coloratum)。
ブナ、ミズナラ、クリ、エノキ、サクラなどの落葉高木に寄生する。
分布は北海道から九州。朝鮮や中国にも分布する。雌雄別株。
葉は対生してプラペラにも似る。
全体に丸い形に育つのが特徴だ。
春2〜3月頃に黄色い花を咲かせる。
果実は球形で、淡い黄色い色になる。
果肉は粘液を含み、枝に貼り付きやすい。
発芽後は、根を幹に食い込ませて、水分と養分を吸収する。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「寄生はずるい戦略だが、
ヤドリギの様子はそれなりに風情があるので、
特別に許すことにしようか」。
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050824撮影050924記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|