 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
【3D植物図鑑 解説】
コナラはブナ科コナラ属の植物(学名はQuercus serrata)。和名は小楢。
北海道から九州まで分布する落葉広葉樹。
コナラに対応するのはオオナラ(=ミズナラ)。
クヌギとともに里山によく植えられた木である。
シイタケの原木としたり、木炭の原料にする。
クヌギほど大きくないが、ドングリがなり、これを食糧とした地域もある。
写真は群馬県の赤城自然園で10月1日に撮影した。
落葉樹だが、枯れた葉が、落下しないで、春先まで残っているのも特徴。
樹皮は縦にスジがあるのが特徴。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「実家のある愛知県知多半島では、
ブナ科の樹木として、
コナラが多く、クヌギは少なかった。
子供時代には、そんな木々のドングリを求めて、
歩き回った秋の日があった」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (051001撮影060401記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|