 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
【3D植物図鑑 解説】
ムスカリはユリ科ムスカリ属の多年草植物(学名はMuscari armeniacum)。
原産地は地中海沿岸、西南アジア。
草丈は20cmほど。3−4月に筒状の小さい濃青色の花を総状につける。
細長い葉と、鱗茎を持ち、球根の秋植えをして栽培をする。
民家の花壇で見ることが少なくない。
英語ではグレープ・ヒアシンスと呼ぶ。ムスカリは麝香を表すギリシア語から来る。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「晴れた日射しの元で、
明るい空色にやや濃く青い陰影を持つムスカリを見るのもいいが、
闇の中にフラッシュで浮かび上がるのも面白いかもしれない、
そう思ってフラッシュ撮影して見た」
----小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (060324撮影060411記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|