【今週のちょっといい話】 第263話−第266話

      
一つ前のいい話に戻る
次のいい話に進む
タイトル一覧表へ
HP表紙に戻る

第263話読者 ■留学生へのアドバイスを
   「本がいままでの10倍速く読める方法」
   (三笠書房刊、栗田昌裕著)の感想文。
 貴著を読むことを通して、今まで自分自身の潜在能力について全く自覚していませんでした。貴著を見つけられたのはとても幸いだと思います。
 今、栗田博士の集中コースに参加しようと思っていますが、私は留学生であるため、自分の言語能力には自信がないのです。何かアドバイスをいただけませんか。
【栗田コメント:名前からこの方は中国出身と考えられますが、過去に中国から来られた留学生が5人以上SRS初級速読法のコースに参加して、言語的なハンディキャップを克服して、いずれも10倍突破(1万字速読突破)をしています】
                    (IJ、男性、21歳、北九州市八幡区。040301受取り)

第264話 ■
   「栗田式記憶法入門」
   (PHP文庫、栗田昌裕著)の感想文。
 「記憶法ハンドブック」(PHP研究所刊)が格安で文庫本になるとは思ってもいませんでした。内容が豊富でもったいないほどです。外に持って歩けるので重宝しています。
 このパターンで入手不可能になって久しい「共鳴力の研究」も文庫本化してほしく思います【スタッフ注:「共鳴力の研究」もPHP研究所から出た著書です】。
                     (YS、男性、41歳、仙台市大田区。040301受取り)

第265話 ■クラスメートとの再会
【ちょっといい話】 1/19 :今日、偶然、高校時代のクラスメートと駅のホームで会った。その人とはとくに仲が良かったわけでもなく、あいさつする程度の仲だった。最初はどっちも見たことあるやつだなと思う感じで、見つめ合う感じだった。自分は彼の名前を覚えていたが、彼は覚えていなかった。こっちの電車が来たからほんの数分しかしゃべってないけど久しぶりに会えてよかった。
           (AT、男性、19歳、429初5step2(04.01.20)で提出された感想文より)

第266話 ■ふれ合いと暖かさ
【チェックリスト】
 1/14 :疲れたり、調子が悪くなった時に、呼吸法をすると、ラクになりすぐに立ち直った。姿勢をラクに正し、呼吸を意識すると指回しがうまくいく(やりやすくなった)。
 1/15 :「見た夢をおぼえておこう」という心持ちで睡眠につくと、最近ぼや〜としていた夢が、はっきりした映像になった。
【今週のちょっといい話】
 1/14 :今日は風が強く、寒〜い一日だった。近所の軒先販売で、大根の品定めを一緒にした見ず知らずのおばあさんと「お互い風邪には気をつけ、強風にも気をつけて家路につきましょう」と声をかけあった。こんなふれ合いで、寒さの中もグングンペダルをこいで、身も心も暖まって家にかえりつきました。
1/16 :お豆腐屋さんで元気にあいさつしたら、おあげをおまけしてくれた。
1/17 :いつもとちがう道で家路につくと、甘〜く、いい香りがしました。もう紅梅が咲いているのですね。夜なので、花自体は見れませんでしたが、雪のちらつく一日で、さむ〜かったのに、その辺りだけ、暖かさを感じました。
           (EH、女性、30歳、429初5step2(04.01.20)で提出された感想文より)

一つ前のいい話に戻る
次のいい話に進む
いい話のトップへ
HP表紙に戻る