 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
HP表紙に戻る |
|
第495話(読者)■不思議な世界ですネ
「楽しく遊んでみるみる目が良くなるマジック・アイ2」
(ワニブックス。栗田昌裕監修)。
「初めは全然上手く見る事ができなかったけど、何度も挑戦している間にコツがつかめて見えてくるようになり感動しました!不思議な世界ですネ・・・。
(EK。39歳。女性。兵庫県三木市。040602受け取り)
第496話(読者)■前向きな内容を楽しく読んだ
「本がいままでの10倍速く読める方法」
(三笠書房刊、栗田昌裕著)の感想文。
「本全体の内容として人生にとても前向きな書き方で楽しく面白く読ませてもらいました。速読のいろいろな本が出回っていますが、この本はとてもわかりやすくやりやすい方法で、ずぼらな私でも指回しなど少しずつ自分のためにやってみようかと思えました」。
(NT。40歳。女性。北海道白糟町。020531受け取り)
第497話 ■先生の言っていることが何かわかった
(初級半月クラス5日目に書いた体験談より)
<10倍突破体験談(抜粋)>
「10STEP終了:
8STEPまであいまいな感じでわかっていましたが、9、10STEPを通じて良くわかりました。何がわかったのかと言うと読んだ文章の内容の理解もありますが、栗田先生の言っている事が何かわかったのです。今のこの気持ちを忘れないで全体訓練していこうと思います!栗田先生や他のインストラクターの皆さん、SRS、半月ありがとうございました!
<チェックリスト(抜粋)>
【気づき】4/20:指回しもかなり楽になった。朝起きてやる事の一つとしてあたりまえになった。授業中もたまに指を回している。教科書も使って2行読みの訓練をするようになった。自分の周りの人もよく本を読んでいるので『俺はもっと読んでやる!』という気になる。
4/21:朝、新聞を見てると昨日とは何か違う感じがした。2行が目に入ってくる感じがした!インターネットで10倍突破体験談を見ていると、10倍突破した方、アドバイスで≪雑念や不安をなくして、ひたすら読みなさい≫という感じに書いてあったので、もっと読んで理解を深めたいと思う。
4/22:確実に月曜等に比べると2行読みは見やすくなっている。スピードも速くなっているし、しっかり見えて(とばし読みではなく)いる。おそらく自分は他の方々よりも、しっかり見て、速く読む事が最初出来ていなかったので、その分、スタートが遅れていたと思う。しかし、今必死に読んできて、それが出来て来ているのでとても嬉しい。光の理解も徐々にわかってきている。速く読む事に意味がある気もする。
(UT。19歳。男性。SRS速読法初級第434クラス受講者。040425受け取り)
[スタッフ注:UTさんの読書速度は、初速が710字/分でしたが、
5回の講習で、23800字/分(33.5倍)に到達しました。
なお、434クラス全体の平均は23443字/分(29.1倍)でした]。
第498話 ■横浜市保土ヶ谷区の季節便り
「中○亮○郎です。いつもお世話になっています。
季節だよりを作成しましたので,送信させていただきます。
04−05−26(水)
●神奈川県横浜市保土ヶ谷区(保土谷公園周辺)
相鉄線:上星川〜西谷駅間の散策
いたるところで、軒先に紫や、青のアジサイが開花し始めている。
ユキノシタが白い花をつけている。
ジャスミン、ゼラニウムが開花。
軒先の鉢植えでは,黄色赤のケイトウが咲いていた。もっと寒い時期に良く見られるように思い、不思議な感じがした。
公園に至る崖下では、ヨメナのような紫のキク科の花が一つ咲いていた。また、日当たりの良い場所にはコバンソウが生えていた。
しかし、時期的に今ではヨメナは咲かないようなので、名称がわからない。
公園の広場では、セイヨウタンポポ、オオバコ、ハルジオン、チチコグサモドキ、カゼクサが生え入ている。
ハルジオンの茎は中空になっているのをたしかめ、自宅付近のヒメジオンと茎の具合(中空ではない)が異なっていることを確認してみた。
サクラや,サンゴジュの木の下では、ヘビイチゴが赤い実をつけていた。
また,林の脇や道端ではいたる所で白いほうをつけた、ドクダミが見られる,。
先週までは、ほとんどがつぼみだったことを考えると、いっせいに開花したようです。
また、サクラの赤い実がついていたり、熟して落ちている。
ヤマボウシが、白い花をつけている」。
(中○亮○郎。男性。SRS速読法受講者。040603メールにて受け取り)
|
|