 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「7月22−23日に初級SRS速読法の1泊研修があります(講師は栗田)」。
「7月20日(木)、「第133回定例会『増感法(感覚感性増幅法)』が開催されます」。
← ←Z.増感法でも三省点が大事 060718
「7月24日に、SRS健康法「均衡健康法」の講習があります(講師は栗田)。
「9月9日から、初級SRS速読法半月講習が開始されます(講師は栗田)」。
「9月5日から、SRS記憶法の5回講習が開催されます(講師は栗田)」。
第2770話(読者)■先生の3Dの写真が好きで、毎日のように見て安らぎを得ている
「見ているだけで頭が良くなる脳活性3Dトレーニング・ドリル」
(栗田昌裕著。学習研究社[Gakken Mook]。2005年6月初版)の感想文。
「私は、栗田先生の3Dの写真が好きで、毎日のように見て安らぎを得ています。
もともと速読に対する関心から3D写真を知ったのですが、今ではすっかり3D写真に惹き込まれています。
得に風景や植物を扱ったものが好きですが、ときどき中に写っている人物にも、その表情などに動きが感じられて、人物編の出版を期待しています」。
(HN。62歳。男性。大阪市。060424受け取り)。
第2771話 ■英語で聴く昔話
「世界の昔話や童話を英語CDで容易に聴くことができる時代となった。同じ童話でも、違うCDで聴くと、部分的な違いや声の違いもあって、英語理解力に深みが増すように感じる。RとLの聞き分け訓練で、複数の声での訓練が一人の声での訓練より高い成果らしい。親の読み聞かせが子供の母国語形成に適しているだろうことは、生の声ならではの『ゆらぎ』効果かのかも。語学修得のヒントを得た感じ」(311話)。
(赤○敏○。SRSインストラクター。060715受け取り)。
第2772話(栗田)■【朝日新聞反響第8例】 神奈川県秦野市弘法山の目撃情報 5/23
「大分県姫島のアサギマダラの様子が朝日新聞に掲載されてから、SRS研究所宛に多くの方々からアサギマダラの情報をお寄せいただきました。
その第8例として、内藤さんという方から、秦野市弘法山に関する情報をいただきました。
情報■「神奈川県秦野市の弘法山(こうぼうやま)でよくアサギマダラを見ます。
平素は、秋頃で見るのですが、05年は5月23日に見かけました。
いつもより大きくて綺麗でした。1頭だけでした。
秋に見るときは、権現山と弘法山の間のバードサンクチュアリで見かける
ことが多い。昨年はいつもより多く見ました。多いと言っても、頭数が多
いのではなく、見る頻度が多いということで、一度行くと2頭見るくらい
です。知人とも、今年は多いわよね、と話をしていた、とのこと。
今年は、たまたま捕虫網を持った人に出会ったので、その人と話をしてい
るときに、マーキングの話はしませんでしたが、アサギマダラの話題が出
て、弘法山のふもとの竹藪で繁殖していると聞いた。しかし、猪が竹の子
を掘るために出るのでそこには行けない、とのことでした」。
<栗田コメント>
弘法山は、丹沢山と海岸との中間地点で、秦野駅から3.1km、243m
で市街地から意外に近く、特に高山でいうわけではないのですが、アサギマ
ダラが、秋にも見られ、この時期にも見られたのは興味深いと思います。
弘法山を巡る一帯はハイキングコースになっています。
この方は、キジョランは御存知ありませんでした。
また、吸蜜植物も特に御存知ありませんでした。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。アサギマダラ研究家。060718記)。
第2773話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然」には「デコ平でくつろぐ2頭のアサギマダラ」「アサギマダラの宴(姫島)1」「ホオズキは色の贈り物」掲載
「「アサギマダラと自然」のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
『デコ平でくつろぐ2頭のアサギマダラ』
『アサギマダラの宴(姫島)1』
『ホオズキは色の贈り物』
を掲載しました。クリックしてご参照ください」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。060718記)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは03-3821-3197へ
今回は、第128回「選択法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第128回 「選択法(人生最良選択決断法)」 06年2月23日
決断力を高め、人生最良の選択を行う技術に関して解説する。
いかにして、人生の各場面で最良の選択を行うシステムを作るかに関して、80項目の内容を解説する。その中には、「選択と被選択」「選択の場」「選択肢の余裕」「理性的選択と直観的選択」「能動的選択と受動的選択」「主体的選択と消極的選択」「選択とストレス」「等身大の選択」「育成の選択」「矛盾解消の選択」「安定増加の選択」「選択と超自然の力」「時空相応の選択」「退行的選択と逃避的選択と欺瞞的選択」「選択における動機と目的の意義」「自衛的選択と保身的選択」「歴史と選択」「徳川家康の選択」「選択とアイデア」「選択とビジョン」「選択ファイルの構築」「選択と多段階推測」「選択と深層海流」「選択と未来の読み」「選択と理解」「選択と情報収集」「選択と会話」「選択と影響」「選択と行動」「選択と戦略」「選択と価値観」「選択と免疫」「選択と進化」「選択と煮え切ること」などの項目が含まれる。
このように選択のさまざまな側面が検討され、自然と社会がいかに多様な選択で満ち満ちているかについて認識してもらった上で、最終的にこのような選択方式を採用しようという提案がなされる。それが人生最良選択の方式である。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|