 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「9月2−3日に初級SRS速読法の1泊研修があります(講師は栗田)」。
「8月22日(火曜)、「第134回定例会『可視法(感覚感性増幅法)』が開催されます」。
← ←C.可視法は視覚体験の空間性をチェックする 060723
「7月24日に、SRS健康法「均衡健康法」の講習があります(講師は栗田)。
「9月9日から、初級SRS速読法半月講習が開始されます(講師は栗田)」。
「9月5日から、SRS記憶法の5回講習が開催されます(講師は栗田)」。
第2791話(読者)■立体視訓練で目と脳を楽しく鍛えています
「3D写真で目がどんどん良くなる本 植物編」
(三笠書房刊、栗田昌裕著。05年5月初版)の感想文。
「立体視訓練で目と脳を楽しく鍛えています」。
(TK。**歳。男性。横浜市。060424受け取り)。
第2792話(栗田)■一泊研修の初日が終わり、読書速度は約5倍に(479クラス。7/22)
「2006年7月22日、SRS速読法の初級一泊研修が行われました。
全国から集まった35人の方が対象でした。
北は宮城県、南は福岡県から来ておられました。
初日の3セッション(=3ステップ)が終わったときの成果は以下の通りです(平均点)。
迷路抜け速度は、訓練前の7.4点から、14.6点になりました(平均2.17倍)。
計算速度は、訓練前の73.5点から、92.0点になりました(平均1.26倍)。
読書速度は、訓練前の927字/分から、4584字/分になりました(平均4.9倍)。
SRS速読法では、Nステップで、N千字を超えるように指導します。
今回のクラスもその方針通りの成果になっています。
特にこのクラスでは、『N倍意識』の重要性が強調されました」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。060723記)。
第2793話 ■自分のまわりの環境が整い、3ヶ月先までの展望ができた
(第132回定例会「挑戦法」で提出された「今月のちょっといい話」より)
「時間があいた時に、先月(2006年5月)の日記を見返していたら、自分のまわりの環境が整ってきたと感じた。あとはそれぞれのことをがんばることが、今はちょうどいいなと思った。3ヶ月先くらいまでの展望のようなものができた」。
(KS。男性。SRSスタッフ。060622受け取り)。
第2794話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然」には「ボーベール湖畔でのくつろぎ(ジャスパー)」「ジャスパーのビジターセンター」「姫島で乱舞するアサギマダラ No.2」掲載
「『アサギマダラと自然』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
『ボーベール湖畔でのくつろぎ(ジャスパー)』
『ジャスパーのビジターセンター』
『姫島で乱舞するアサギマダラ No.2』
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
しばらくの間、カナディアン・ロッキーの旅の画像をときどき紹介していきます」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。060723記)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは03-3821-3197へ
今回は、第28回「直観法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第28回 「直観力開発法(直観法)」 97年10月22日
直観力は二つの側面を持ち、ものごとの大局をとらえる力であり、本質を知る力る。SRSは直観力を磨く体系であり、速読訓練も直観力の訓練に他ならない。直観は二種の仕組みで成立し、二つの場で支えられ、七つの領域に作動し、三つの様式で発現する。講習では、直観力を磨く四つの特殊な方法と、日常で直観力開発をする方法を解説・指導する。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|