|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「2月10日から、SRS初級速読法の5回講習が開講されます(講師は栗田)。
「1月28日に、健康法の会「歩行健康法」が開講されます(講師は栗田)」。
「1月18日の定例会は関連法(日常関連結合記憶法)です」。
←→B 一日3ニュースを関連法で記憶する 080114
日々の出来事のファイルを記憶法を活用してがっちりと作る技術の紹介
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3313話(読者)■高速で勉強するための自分の弱点と新しい考えが学べた
「『一夜漬け』超スピード勉強法」
(PHP研究所。07年9月初版。栗田昌裕著)の感想文。
「高速で勉強するためには、ただ本を読んだだけではダメで、イメージ力や、思い出す能力が大事である、ということを知りました。私はどうやらイメージする力が弱いようで、これからはイメージすることを中心に鍛えたいと思います。また、学習効率を上げるために身体を積極的に動かすという考えが私に取っては新しかったです」。
(MK。24。女性。北海道大学大学院。北海道札幌市。070926受け取り)
第3314話(栗田)■08年1月13日から中級速読法開講
「2008年1月13日から、東京のSRS研究所にてSRS速読法の中級5日間集中クラスが開催されました。
初日の13日は、SRS能力開発法の11ステップと12ステップを指導しました。
中級速読法は、初級とは異なる訓練のシリーズが新たに展開していきます。
その一つは、身体柔軟度を種々の方法で高める訓練です。
その際には、身体不調を自分でとらえるセンスを磨くことが重要となりますので、初日には、手、足、首肩の不調を調べる方法を指導しました。
初級速読法では、『目づくり』訓練(すなわち、分散入力を実現する訓練)が中心ですが、中級速読法では『心づくり』訓練(すなわち、並列処理を実現する訓練)に重心が移行しますので、それにちなんで、『心』(=意識=情報処理をする仕組み=主観的な内面体験)をどうとらえるかが解説されます。心のとらえ方が適切であると、訓練の成果も大きくなります。
11ステップでは『心の場とは何か』をテーマに講習が進み、『背後の千人』の心の場の中で成長することの意義が説かれます。
12ステップでは『心を開く』ことをテーマに講習が進み、『潜在意識で働いている何万人もの分身』と、過去の自分との関わりが明らかにされます。
中級速読法の成果はSRS研究所のHPの以下の頁:
http://www.srs21.com/report/chukyuronbun/chukyuronbun.htm
に掲載されています。速読に関しては平均60倍速を超えていることが紹介されています」。
(栗田昌裕。栗田式SRS速読法提唱者。080114記)
第3315話 ■小学校の卒業アルバム
「久しぶりのダブル虹を見た日に、次男の小学校卒業アルバムが家に届いた。CD−ROM付きで、動画や個人の声のメッセージまで聞ける近代的なアルバムなのに驚いた。写真の量もかなりあり、家内は息子が写真に写っているたびに写っているよと大喜びだ。母親としての6年間の苦楽の集大成が走馬灯のように駆け巡ったのだろう。
父親とは、見る感動の深さが違うだろうことは容易に想像できる。笑顔が一杯の小学生の写真は一生の宝物」(337話)。
(赤○敏○。SRSインストラクター。070630受け取り)
第3316話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には
「花屋で入手したクンシラン(ウケザキクンシラン)がやや遅れて開花した(4月上旬)」
「ドウダンツツジは若葉が出た後に白い釣り鐘状の花を開く(東京、4月上旬)」
「遠望した断崖の洞窟を拡大して見た(サイパン)」
「サイパンには自然に出来た洞窟があり道路から遠望できるものもある」
「バードアイランドの海岸側には美しい色彩の珊瑚礁がある(サイパン)」
「可憐なアカボシタツナミソウは奄美諸島・沖縄諸島の固有種(奄美大島)」
「オレンジの美しいクンシラン(ウケザキクンシラン)が咲いた(07年4月)」
「ニリンソウは夜には花が閉じている」
「東京の公園でニリンソウが満開になった(4月6日)」
「フェリー「きかい」をあらためて眺めた(後半部)」
掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
■04/08 花屋で入手したクンシラン(ウケザキクンシラン)がやや遅れて開花した(4月上旬)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-560.html
■04/08 ドウダンツツジは若葉が出た後に白い釣り鐘状の花を開く(東京、4月上旬)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-559.html
■04/07 遠望した断崖の洞窟を拡大して見た(サイパン)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-558.html
■04/07 サイパンには自然に出来た洞窟があり道路から遠望できるものもある
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-557.html
■04/07 バードアイランドの海岸側には美しい色彩の珊瑚礁がある(サイパン)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-556.html
■04/06 可憐なアカボシタツナミソウは奄美諸島・沖縄諸島の固有種(奄美大島)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-555.html
■04/06 オレンジの美しいクンシラン(ウケザキクンシラン)が咲いた(07年4月)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-554.html
■04/06 ニリンソウは夜には花が閉じている
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-553.html
■04/06 東京の公園でニリンソウが満開になった(4月6日)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-552.html
■04/06 フェリー「きかい」をあらためて眺めた(後半部)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-551.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像などを紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。080114記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第44回「完成法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第44回 「完成法(完成力強化法)」 99年02月24日
ものごとを達成する際には、完成力が必要である。
才能や能力があっても、ものごとを達成し、完成できない人がいます。それは完成力がないからだ。完成力がない人はチャンスを逃し、自分の人生を完成することができない。
願望を持つことと、完成力を持つこと、この二つが整うと、人生を全うすることができる。
定例会で完成力の概念を知り、完成力を高める実践を始めよう。
|
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|