 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
2007.02.01 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
第102号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの2月の講習のお知らせ]
◆速読法初級5回クラスが2月10日から新たに開講されます。 これは、SRS初級速読法を5日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは、平均20倍以上を達成しています。 700名を超える体験談はHPの下記の欄をご覧ください: http://www.srs21.com/taikendan/index.htm お問い合わせ、申し込みは、電話にて、03−3821−3197に。 日程:2/10、11、17、18、3/4
◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習
2007年2/24(土曜)[予定が変更されましたのでご注意] SRS能力開発法のステップ41〜45の内容です。
◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習
2007年2/25(日曜)[予定が変更されましたのでご注意] SRS能力開発法のステップ31〜40の内容の入門部分です。 ◆特別指導会(定例会)のお知らせ 07年2/15(木) 「活脳法(低次脳機能活性法)」 基本概念は以下の通りです。 第140回
「活脳法(低次脳機能活性法)」
07年2月15日 「脳を高度に働かせるには、高次脳機能を高める以前に、それを支える低 次脳機能を全体的に高める必要があります。 低次脳機能とは脳幹、間脳、小脳、大脳基底核などの領域を一括した 概念です。 一連の動作を通して一気に低次脳機能を高めるSRS独自の方法を紹介 します。そのためには、末梢神経系による一連の運動を、よく配慮された方 式で行うことが大事です」。
[栗田先生より]
1■ 上野の「ぼたん苑」を訪れて種々の品種のボタンの開花を鑑賞した 東京の上野公園の中には、「ぼたん苑」があります。 ここは1月の初めから2月10日頃まで、寒牡丹を観賞することができます。 昨年は2月に訪れたのですが、今年は1月下旬に訪れて、ほぼ満開の数 多くのぼたんの品種を眺めることができました。
雪を避けるために藁で囲って大事に育てているのですが、今年は、まだ 東京は初雪を見ていませんので、開花も例年より早かったのではないで しょうか。年によっては2月いっぱい鑑賞できますが、2月上旬で鑑賞期間 を終わるようです。次は、4月に春のぼたんを眺める機会がありますので、 興味があられる方は訪れてみてはどうでしょうか。
ぼたん苑の品種はかなり数が多く、ざっと見ただけで十数種類はあるよう に思われました。代表的なものは撮影してありますので、「アサギマダラと 自然のよろこび」という私のブログで、順次、画像を紹介していく予定です。 現在、以下の4種を掲載しています。クリックすると、対応するブログの内 容と画像を見ることができるでしょう。 1)島錦 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-280.html 2)紀ノ川 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-281.html 3)太陽 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-283.html ぼたんは「百花の王」とか「花王」とも呼ばれ、シャクヤクとともに美しい花 の代表です。もともとは中国から渡来したものです。中国では唐代以後、 最も美しい花との評価を得ていました。その影響で、日本にも数多くの愛 好家がおり、各地にぼたん園が作られ、たくさんの園芸品種が作られまし た。ぼたんは数多くの絵画や詩歌の題材となりました。上野のぼたん苑 では、花の脇に寒牡丹をテーマにした数多くの俳句も掲げてありますので、 さまざまな人がさまざまなとらえ方をして来たことが実例を通して分かる ことでしょう。
ぼたん以外にも、マンサク(万作)の黄色い花やベニバナマンサク(紅花 万作)の紅黄色の花、フクジュソウ(福寿草)の黄色く輝く花、ロウバイ (蝋梅)の蝋細工のような淡黄色の花、ミツマタ(三椏)の黄白色の花の 集まり、梅のベニチドリ(紅千鳥)の淡紅色の花なども鑑賞することがで きます。 梅のベニチドリ(紅千鳥)は以下に画像を示しました: http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-282.html
2■SRS速読法の10倍速読突破体験談が着々と紹介されています。
SRS研究所のホームページでは、大人クラスの受講者の10倍速読体験 談は現在707例紹介されています。過去一週間で7例紹介しましたので、 参考にされますように。以下をクリックすると、タイトルのページが出ます ので、それぞれをクリックすると、最近の7例を見ることができます。 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0701_0720/taikentop0701_0720.htm
3■姫島でアサギマダラが3頭羽化したニュース・・・「不都合な真実」か? アサギマダラという蝶は、本来は冬は幼虫で越冬し、春になると成虫になって 渡りをして北上すると考えられています。 ところが、今年は大分県の姫島では、1月にすでに3頭が羽化したとの知らせ を姫島村のアサギマダラを守る会の方からいただきました(私がこの会の顧 問になっています)。これは姫島小学校の生徒さんがテレビ局の取材を受け つつ観察していたものです。食草と幼虫を屋内に入れて観察していたので、 おそらく本来の屋外の温度より高い条件下で育ち、本来の時期よりも早い ペースで成長して羽化に到ったものと思われます。
しかし、この冬は、全国的に例年より温度が高い暖冬傾向がありますから、 その影響を受けた可能性もあります。この3頭のアサギマダラは、残念ながら 生き延びることはできません。というのは、時期外れに成虫になっても、彼ら が活躍できる自然の場が整っていないからです。季節を誤って狂い咲きを する花と同じで、吸蜜する花も咲いていない時期に、いわば勘違いで成虫に なって飛び初めてしまったのです。
梅の開花が早まったことも暖冬の影響を受けていますが、私たちが通常は あまり知ることがない数多くの生き物たちが、従来とは異なる気象条件下で 従来では見られなかった動きを示しています。 そのような問題意識を持って、身の回りの事実を観察してみてください。 すると、いたるところに、今年だけの出来事を発見して、地球の変動を大きく とらえるヒントが得られることでしょう。
米国の元副大統領のアル・ゴア氏が表した「不都合な真実」(Aninconvenient
Truth)という著書と、それに基いて出来た映画が関心を引いています。これ は地球温暖化を表す事実を具体的に知って、その行き着く先の出来事に対 して警鐘を鳴らす内容になっています。温暖化の傾向は、決して、本の中や 映画の中だけでなく、ごく身近な動植物の動きの中にいくらでも観察できる ことを知ってください。問題意識さえあれば、それが見えて来ます。
(以上、1■〜3■は、栗田昌裕、SRS能力開発法提唱者、070201記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆春休み子供クラス(小4〜高3・・・初級速読法6日間集中講習 6回講習:日程は3月25日〜30日。 子供クラスは20倍以上になるのが普通です(冬休みクラスは 約50倍になりました)。 ◆速読法初級クラス[予定が変更されましたので、ご注意ください] 5回講習:2/10、11、17、18、3/4(土曜と日曜) 一泊研修:3/10−11(土日の2日間) 研究所に通える方には、一泊研修より、5回講習をお勧めします。 理由は、訓練の合計時間がより多いので、個々の訓練を繰り返 し深める余裕が持てるからです。
◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習 2007年2/24(土曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習 2007年2/25(日曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆定例会 2/15(木)「活脳法(低次脳機能活性法)」 ◆健康法の会 2/19(月)「共鳴健康法」
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
2007.1.29 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
第101号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの2月の講習のお知らせ]
◆速読法初級5回クラスが2月10日から新たに開講されます。 これは、SRS初級速読法を5日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは、平均20倍以上を達成しています。 700名を超える体験談はHPの下記の欄をご覧ください: http://www.srs21.com/taikendan/index.htm お問い合わせ、申し込みは、電話にて、03−3821−3197に。 日程:2/10、11、17、18、3/4
◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習
2007年2/24(土曜)[予定が変更されましたのでご注意] SRS能力開発法のステップ41〜45の内容です。
◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習
2007年2/25(日曜)[予定が変更されましたのでご注意] SRS能力開発法のステップ31〜40の内容の入門部分です。 ◆特別指導会(定例会)のお知らせ 07年2/15(木) 「活脳法(低次脳機能活性法)」 基本概念は以下の通りです。 第140回
「活脳法(低次脳機能活性法)」 07年2月15日
脳を高度に働かせるには、高次脳機能を高める以前に、それを支える低 次脳機能を全体的に高める必要がある。低次脳機能とは脳幹、間脳、小脳、 大脳基底核を一括して言う。 一連の動作を通して一気に低次脳機能を高めるSRS独自の方法を紹介 する。 そのためには、末梢神経系による一連の運動を、よく配慮された方 式で行うことが大事である。
[栗田先生より]
<新しいことをどんどん学習して情報処理能力を若返らせる>
■年をとると月日が早く進む よく「年をとると、一年が過ぎるのを早く感ずる」といいます。このような体験 はなぜ起きるのでしょうか。 これは若いときと比較すると、同じ一年間を体験しても、残るものが少なくな るからです。子供の頃は、毎日たくさんの新しいことを体験し、新しいことを学 習しますから、一年間経過すると、たくさんの新しい知識や体験が記憶の場 に残っています。 ところが、高齢者になるにつれて、日々の出来事には過去に体験したことの 繰り返しや再確認の部分が多くなり、新しい体験や知識を取り込む割合が減 ってゆきます。 一年後に振り返ってみると、その年に新たに得たものが若いときに比べると 少ないことになります。その蓄積の違いが「一年が短くなったなあ」という実感 を生むのです。
■一日を十日分として充実して過ごす この現象を、江戸時代の儒者、博物学者であった貝原益軒はその著書「養 生訓」の中で、「老後は若き時より月日の早くこと十倍」と表現しました。すなわ ち、年を取ると、十倍早く過ぎると言うのです。この著は晩年に書かれましたか ら、自分の実感でもあったのでしょう。 しかし、老後の健康法についてよく考えた益軒は、ただそのことを嘆くだけで ありませんでした。「一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年として喜楽し てあだに日をくらすべからず」と提案したのです。 「一日を十日とし」というのは、一日で十日分を過ごすつもりで、充実した時間 を過ごす、ということでしょう。「あだに日をくらすべからず」とは無駄な一日を過 ごさないように、ということです。すなわち、ぼんやり過ごさないで、十倍も充実 した一瞬一瞬を過ごすように努めることを勧めているのです。
■十倍多くの情報に接する 廃用性萎縮という用語があります。廃用とは「用いない、使わない」という意味 です。これは身体の機能を使わないでいると、働きがどんどん萎縮することで、 高齢者ではよく見られる現象です。たとえば、ベッドで完全に寝たきりになると、 一週間も経たないうちに、筋力が低下し、立つときに血圧を保つ自律神経の働 きも低下して、立ちくらみが生じたりします。 頭の働きも同様です。ある分野の知識をよく使っていると、その分野の知識は いつもすぐに使える状態にありますが、逆に、特定の分野の知識を長く使わな いでいると、その分野の知識は思い出しにくくなります。 したがって、毎日を生き生きと活性化した状態で過ごすためには、日々多方面 の分野に接することが大事です。その上で、それを新しい知識や体験として残す ことが重要です。
■新聞雑誌に新鮮に接する 新しい知識に接するには新聞や雑誌が最適です。新聞や雑誌はすでに毎日見 ているので何を今更と思われるかもしれませんが、接し方が問題なのです。何げな く読むのではなく、自分にとって、すでに知っていることと、新しいこととを区別し、
知らないことに意欲的積極的に接するようにするとよいのです。すでになじんでい る分野の記事を読む方が楽なのですが、そうではなく、なじみのない新鮮な分野の 記事を読むことによって、新しい知識が増えます。それが一日の充実感を増し、 若返りにつながるのです。すなわち、これまで無視したり、読み飛ばしていたような 内容を取り込んでください。 もちろん、新聞や雑誌だけでなく、書物をどんどん読むことも大事です。 活字を読むだけでなく、世の中の流行現象に関心を持ったり、テレビのニュース も関心を持たなかった分野の出来事に注目してください。
■新しいものに関心を持つ 知識だけではありません。これまで行ったことがない場所に行ったり、これまで行 ったことがないことを新たに初めると、新しい体験がより大きく蓄積されます。その 量を増やすことは、若返りに重要な作業です。 新しい知識を増やすと、おそらく睡眠の状態も変わることでしょう。また、夢見も 若いときの状態に戻り、眠りの質も改善するでしょう。
■喜楽のセンスが大事 貝原益軒のキーワードには、「喜楽して」という表現がありました。これは新しいこ
とを無理矢理努力して苦しい気持ちで学習するのではなく、喜び楽しみながら習ぶ ことの大事さを述べています。言い換えると感情や情緒をよい方向に働かせながら 学習することを勧めているのです。 栗田式能力開発法では、速読の訓練を通して、10倍以上の速さで本を読み、そ の結果として、一日を十倍の効率で生きることを実現します。すると精神が若返る だけでなく、体調もよくなり、体力も増し、夢見が活発になり、よく眠れ、質のよい睡
眠が取れ、さわやかに目覚めるようになります。すなわちここに述べた内容は能力 開発法を通して現実に起きていることなのです(SRS研究所の10倍突破体験談集 を参照。http://www.srs21.com/taikendan/index.htm)。そのつもりで、皆さんも元気
を増すための実践に励んでください。 情報処理能力を活発にすることが何よりの健康法なのです。
(SRS能力開発法提唱者 栗田昌裕 070128記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆春休み子供クラス(小4〜高3・・・初級速読法6日間集中講習 6回講習:日程は3月25日〜30日。 子供クラスは20倍以上になるのが普通です(冬休みクラスは 約50倍になりました)。 ◆速読法初級クラス[予定が変更されましたので、ご注意ください] 5回講習:2/10、11、17、18、3/4(土曜と日曜) 一泊研修:3/10−11(土日の2日間) 研究所に通える方には、一泊研修より、5回講習をお勧めします。 理由は、訓練の合計時間がより多いので、個々の訓練を繰り返 し深める余裕が持てるからです。
◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習 2007年2/24(土曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習 2007年2/25(日曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆定例会 2/15(木)「活脳法(低次脳機能活性法)」 ◆健康法の会 2/19(月)「共鳴健康法」
●お問い合わせ、受講お申し込みは、
SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|