 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2007.05.01 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第111号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの講習のお知らせ]
◆記憶法Aの5回講習が5月8日から毎週火曜日夜に 開講されます。この講習は栗田式記憶法のオリジナルな 26の技術を指導するもので、SRS能力開発法の41 から45ステップの内容に対応しています。 速読法と記憶法はお互いに補完し、補強し合う関係にな っていることが講習を通して理解できるでしょう。
◆速読法初級一泊研修が5月12-13日に開講されます。 SRS初級速読法の10ステップを2日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは平均10倍以上(平均1万数千字速読) を達成しています。前回の3月のクラスでは、平均16倍 (1万4000字/分)の速読が達成されました。 HPの参考記事: 「2007年3月初級一泊研修の成果
」
http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0703-ippaku_chart.html
[栗田先生より]
<喜界島の自然は何かが例年と違って狂っている>
1■07年4月下旬に、鹿児島県喜界島に自然の調査にでかけ ました。これは4年目になりますが、過去3年とは全く異なる状況 に驚いています。
2■喜界島や奄美大島の自然の進行を判断するときには、いくつ かの指標となる生き物を見て、その変動を見て、季節を評価する ようにしています。
3■全般的な季節の進行は園芸植物である「アマリリス」が役立ち ます。平均的な進行の目安は、ゴールデンウィークの頃にアマリリ スが全面的に開花をすることです。アマリリスは、奄美諸島以外の南 西諸島でも民家の庭によく植えられており、車で走っていてもよく見 えますので、指標として役立つのです。 2006年は季節の時計が早く進んだため、5月の初めにはすでに アマリリスの開花はほとんど終わっていました。2007年はアマリリ スの基準で見ると、平均的な年のように見えます。
4■アマリリス以外の指標では、シマアザミやショウジョウソウが役 立ちます。シマアザミは南西諸島で見るアザミですが、3月頃から 開花を見ます。それが連休の頃にどの程度終わりかけているかで 判断ができるのです。2007年のシマアザミは時計がやや早く進ん でいます。4月下旬の時点で、7割以上の株で花が終わり、綿毛を 持った種子を観察できます。ショウジョウソウは南米から来た帰化 植物ですが、平均的には連休の頃に美しい朱色の苞が観察できま す(ポインセチアの仲間で、花も似ています)。2007年のショウジョ ウソウは、成長が不良で、花も少ない上に、葉の大きさが例年の6 割くらいしかないように見えます。 このように、アマリリス以外の指標で見ると、季節の時計が早く進ん でいるものと、遅く進んでいるものとが、ちぐはぐに混在しているのが 2007年の特徴です。
5■蝶に関して見ると、調査目標のアサギマダラは異常に少ない年 になっています。これは従来の5分の1以下と言えます。喜界島は 日本でも有数のアサギマダラが多い島ですから(この時期には日本 で一番多いと考えて間違いありません)、その島にこれだけ少ない のは「一体何が起きているんだろう」と深刻な疑問が浮かびます。 アサギマダラだけでなく、その仲間であるツマムラサキマダラも、 ほとんど見ることがありません。さらに、アサギマダラに一見似ている リュウキュウアサギマダラもほとんど見ません。 これらマダラチョウ科の蝶3種の幼虫はいずれも異なる植物を食べて いますから(一部共有していますが)、気候上の変動によってこのよう なことが起きていると考えるのが妥当です。 マダラチョウ科だけでなく、たとえば、イシガケチョウも極めて少なく なっています。ルリタテハやアカタテハも、一昨年と昨年は驚くほど多 くの個体が見られましたが、今年はそこそこの数しかいません。 おそらく、これらの蝶の生態を損なう気候上の変動が起きているの でしょう。
6■結論を急ぐのは待ちたいと思うのですが、間違いなく、「異変」が 起きていると感じている4月末の心境です。 (以上、2007年5月1日 栗田昌裕・記)
<HPのテーマごとの自然に関する記事のその後>
1■「アサギマダラと自然のよろこび」というブログに書いた記事 を、テーマごとに整理して、HPから読めるようにしています。
各記事のタイトルの左の圧縮画像をクリックしていただくと、 元の記事と画像を見ることができます:
2■「SRS植物図鑑」では、該当する欄をクリックしていただくと、 現時点では、90種の植物に関する記事を御覧いただけます。 前回のメルマガを書いた時点では60種でしたので、その後 30種が増えたことになります。 「SRS植物図鑑」は以下のURLで御覧ください。
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
3■「SRS生物蝶図鑑」では、50件の「蝶とそれ以外の生き物」 に関する記事を御覧いただけます。 前回のメルマガを書いた時点では30種でしたので、その後 30種が増えたことになります。 「SRS生物蝶図鑑」は以下のURLで御覧ください。
http://www.srs21.com/blog/blog%20Living.htm
4■「アサギマダラ生態図鑑」では、40件の記事を御覧いただけ ます。 「アサギマダラ生態図鑑」は以下のURLで御覧ください。
http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
(以上、2007年5月1日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆速読法初級クラス 5回講習:6/9、10、16、17、23(土曜と日曜) 一泊研修:5/13−14(土日の2日間) 研究所に通える方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いので、個々の訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆速読法中級クラス 5回講習。6月30日開講。 ◆速読法上級クラス 5回講習。7月15日開講。 注:今年は、「初級→中級→上級」と連続して学べる稀な機会です。 上級クラスは2年に一回しか開催されません。 ◆定例会 5/28(月)「結像法(明解結像焦点法)」 ◆健康法の会 5/21(月)「重力場健康法」 重力を活用して健康になるSRSのユニークな技術を紹介する。 ◆記憶法A 5回講習 5月8日(火曜夜)から5回。 ◆心象法A 5回講習 6月12日(火曜夜)から5回。
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|