 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2007.04.26 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第110号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの講習のお知らせ]
◆速読法初級一泊研修が5月12-13日に開講されます。 SRS初級速読法の10ステップを2日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは平均10倍以上(平均1万数千字速読) を達成しています。前回の3月のクラスでは、平均16倍 (1万4000字/分)の速読が達成されました。 HPの参考記事: 「2007年3月初級一泊研修の成果
」
http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0703-ippaku_chart.html
[栗田先生より]
<SRS速読法の第491初級5回講習は8ステップで17倍突破>
1■SRS速読法の第491初級5回講習が、07年4月7日に始まり、 4月21日に終わりました。このクラスの最終日(5日目)のデータ はまだ集計結果が出ていませんが、4日目の4月15日のデータ によれば、4日目に平均17倍の速読を達成しました。字数として は1万4000字/分を達成しています。 迷路、計算などを含む詳細は、以下のHPの「ちょっといい話」の 記事を参照してください。 【今週のちょっといい話】 「第3264話 ■SRS速読法第491半月クラスは 4日日に17倍速読達成(14860字達成)」
http://www.srs21.com/iihanashi/ii3003-4000/ii3264-3266.htm
2■一般に5回講習は一泊研修よりも、訓練にかける時間が多 いので、気持ちにゆとりを持って学ぶことができます。 しかし、土曜、日曜に、5日間を取るので、遠隔の方の場合は、 これに出ていただくことは困難です。 そこで、遠隔の方には、一泊研修をお勧めしています。 しかし、実際には、5回講習に、近畿や東海、北陸などの遠隔 から、新幹線や夜行バスなどを活用して通って来られる受講生 がどのクラスでも2割程度はおられます。 (以上、2007年4月26日 栗田昌裕・記)
<HPでテーマごとに自然に関する記事を並べつつある>
1■これまで「アサギマダラと自然のよろこび」というブログに書 いて来た記事を、テーマごとに整理して、HPから読めるようにし ています。 たとえば、「SRS植物図鑑」では、該当する欄をクリックしていた だくと、現時点で、60種の植物に関する記事を御覧いただけま す。各記事のタイトルの左の圧縮画像をクリックしていただくと、 元の記事と画像を見ることができます:
2■「SRS植物図鑑」は以下のURLで御覧ください。
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm (以上、2007年4月26日 栗田昌裕・記)
<「速読するニュース」のブログを始めました>
1■HPに、
「速読するニュース」ブログ の欄を設けました。もとからあった 「速読するトピックス 科学・医学・医療・世相・ニュース」 の欄が、ここしばらく更新していなかったのと、必ずしも見やすく なかったので、装いを変えて、ブログ形式で書くこととしました。 現在のところ、以前のニュースを移し替える作業をしながら、 少しずつ最近の記事を入れています。 これは急がないで、徐々に充実させていく予定です。 興味のある方は、ページを覗いて見てください。 2■「速読するニュース」は以下をクリックすると見られます: 「速読する科学・医学・医療・世相・環境ニュース」 概念 科学・技術・医学・医療・世相・自然・環境など に関して、気になる最新および近過去のニュ ースを簡潔に要約して蓄積する。より詳細を 知るためのステップとして活用していただけ れば幸いです。
http://resona21.blog100.fc2.com/ (以上、2007年4月26日 栗田昌裕・記)
<素晴らしい若葉を楽しんでください>
1■4月になって、桜が散ったあたりから、落葉樹にも常緑樹に もすばらしい若葉が育まれています。 落葉樹では、たとえば、ケヤキ、エノキ、イロハモミジ(イロハカ エデ)、ミズキ、種々のサクラ、シダレヤナギ、などの若葉を愛で ることができます。 常緑樹では、クスノキ、スダジイ、アラカシ、マテバシイなどが美 しい若葉を出している様子を観察できます。 また、早々に開花している場面を見ることができるものもありま す。モチノキ、エノキ、ゲッケイジュ、アオキ、イロハモミジなどは 最近、花をみかけました。 ここにあげたものはSRS研究所の近くで観察でくるものですが、 それ以外にも皆さんのそれぞれの地域で、新緑と開花のドラマ を数多く発見できることでしょう。 ぜひ、貴重な時期を見逃さないで、自然に同調(tuning)し、共鳴 (resonation)して、意識の場を広げ、活力を得て、能力の高まった 日々をお過ごしください。 SRSを受講したことのある方は、チャンスをとらえては、15分間 の散歩法を実践してみてください。
2■参考記事: 「04/10● ケヤキ(欅)の若葉が美しく萌え始めた (高崎、06年4月9日、ケヤキNo.3)」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-570.html 「4/22● 不忍池のボート乗り場では桜が終わり枝垂れ柳が青くな りケヤキの若葉はこれからの状態(07年4月10日、上野)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-640.html 「04/23● アラカシは4月の若葉の時が一番美しい(東京)」 04/26
00:13 文京区でゲッケイジュが開花した(東京。07年4月10日) http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-646.html 「04/24● キリシマミズキが爽やかな若葉を出した(東京にて。 4月上旬)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-654.html 「04/26● 文京区でゲッケイジュが開花した(東京。07年4月10日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-663.html (以上、2007年4月26日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆速読法初級クラス 5回講習:6/9、10、16、17、23(土曜と日曜) 一泊研修:5/13−14(土日の2日間) 研究所に通える方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いので、個々の訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆速読法中級クラス 5回講習。6月30日開講。 ◆速読法上級クラス 5回講習。7月15日開講。 注:今年は、「初級→中級→上級」と連続して学べる稀な機会です。 上級クラスは2年に一回しか開催されません。 ◆定例会 5/28(木)「結像法(明解結像焦点法)」 ◆健康法の会 5/21(月)「重力場健康法」 重力を活用して健康になるSRSのユニークな技術を紹介する。 ◆記憶法A 5回講習 5月8日(火曜)から5回。 ◆心象法A 5回講習 6月12日(火曜)から5回。
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|