 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2008.11.27 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第131号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[SRSからの講習のお知らせ]
◆速読法初級集中講習は12月6日から始まります。 目標は5日間で平均20倍突破です。 最近のクラスは40倍突破を達成しました。 下に実際のデータのグラフが示されています。 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0809shokyuu5_chart.html ◆速読法一泊研修は11月29-30日(土曜、日曜)です。 その次の日程としては、2月下旬が予定されています (詳細は12月にホームぺージに示します)。 SRS独自の速読法を学びながら、2日間で、 平均10倍突破を目指します。 最近のクラスのデータは下に示されています。 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0807-ippaku_chart.html ◆11月28日には特別指導会(定例会)があります。 テーマは「感謝法」。感謝力(感謝する能力)を高める ことが人生を推進する力を強力に高めます。 その基本概念は以下に示してあります。 http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/161_kanshahou.html →以上、参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197
[栗田先生より]
<関東山地でも雪景色が見られるようになりました> ■メルマガ130号では、11月19日に日本海側の各地に 雪が降ったことを述べましたが、それから10日あまりの間 に関東山地にも雪が降り、群馬県、長野県の山々でも 美しい雪景色が鑑賞できるようになりました。 たまたま今週は、群馬県を走る上越新幹線の車窓から、 長野県の浅間山がまっ白に雪化粧して、美しい山容を示し ているのを遠望することができました。 ■つい先日まで、いろとりどりの紅葉がデリケート色彩の 違いを示す様子に感銘を受けていたのですが、今はもう、 落葉樹林の山肌の多くは、ほぼ均一な茶一色に変貌して います。
■人工的なものの色彩はあまり変わらないのに、本来の自 然の景観は、絶えず色彩変化しているものであることを改 めて知って、外界への感受性を鋭敏に高め、知的活動の 活性度を上げていきたいものです。
■調査のためにひと夏を過ごした福島県のグランデコスキー 場も、11月20日には一面の銀世界になり、11月22日は スキー場としてのオープンを迎えたとの知らせをいただき ました。スキー場としては降雪、積雪に恵まれ、例年より 一週間ほど早いオープンとなったそうです。 このような例年と異なる出来事は、来年を予想する際の基 礎データとしても役立つでしょう。
■自然の出来事に限らず、常にあらゆる知識やデータを 総合して、未来予測に役立てる姿勢を保ちたいものです。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月27日記)。
<与那国島で本州や九州から飛来したアサギマダラを再捕獲>
■今年の夏から秋にかけて、 NHKの土曜日のドキュメンタリー番組 「ドキュメント にっぽんの現場」、 (12月13日(土)午後22:25〜22:55放映予定) に協力して、アサギマダラの調査を例年より充実した 形で行いました。
■番組では扱いませんが、筆者の事実上の最後の旅先 は日本の最西端にある沖縄県与那国島でした。 先週末から今週の始めには、与那国島のアサギマダラを 調査して、本州で放たれた蝶を4頭再捕獲することができ ました。
■今年の与那国島は、台風13号と15号の暴風によって、 島の植物が大きな被害をこうむったそうです。 その後、樹木にも葉が回復し、急速な盛り返しが見られま すが、例年とは異なる現象が随所で観察されました。
■蝶に関しては、スジグロカバマダラやナミエシロチョウが 異常発生しており、近年稀に見る多くの個体が乱舞して いる状態でした。アサギマダラも過去数年の中では多い 方でしたが、移動個体の再捕獲は非常に難しい状況で した。その中でも、京都府、長野県、長崎県などから 旅をして来た4個体に出会うことができました。 そのうちの一例に関しては、以下のブログ記事に示して あります。
■「長崎県長崎市から沖縄県与那国島に「渡り蝶」 アサギマダラが24日間で約1139km移動して 再捕獲された。 [バイオ
3106 ナガサキ 10/28→ SRS23719 ヨナグニ 11/21 -+- (11/21)。沖縄県]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1990.html
■アサギマダラははかなく、か弱い生き物にも見えま すが、実は、時空を的確に読んで、時間と空間と 生態系を巧みに活用して、縄張りを広げ、地球の 温暖化にも適応しているしたたかな生き物です。 この生き物はからは、人間としても多くの学ぶべき 生きる知恵を得ることができます。 そこで、その具体的内容について、 2009年2月27日(金曜日)に予定している 第164回定例会「飛蝶法(飛蝶投影心力習得法)」 でまとまった内容として述べたいと思っています。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月27日記)。
<10月30日から11月27日まで、 活夢法の講習が行われました>
■08年10月30日から、SRS能力開発法の一分野 である活夢法Aの講習が行われました。
■活夢法では、「夢を知り、夢を変え、夢を活かす」という テーマを追究します。夢を知るためには、まず、夢に関 する学問的な知識を学んだ後に、夢の世界の詳細な 構造を「モデル」を用いて理解し、次に夢の想起力を高 め、過去の夢をできるだけたくさん思い出し、夢の世界 の地図を作っていきます。 そのような作業をしながら、夢見る力を高めるための種々 の訓練を施行します。その内容は毎回少しずつグレード アップさせます。そして、得られた夢体験を最大限に活用 して、 日々の生活の実践に役立てていくのです。 その際には、夢に関わる8種類の能力を磨くように指導 します。
■活夢法の指導内容の概略は以下を参考にしてください: http://www.srs21.com/dream/dream.html
■活夢法の次回の講習は09年の秋が予定されています。 問合わせはSRS研究所(電話03−3821−3197)に 御連絡ください。 (以上、2008年11月27日 栗田昌裕・記)
<色彩法のDVDが完成しました> ■色彩について網羅的な知識を得、色彩の活用法を解説した 特別指導会の内容がDVD+テキストになりました。 以下に基本概念を示します。
■第153回定例会
【2008年3月7日】 「色彩法(色彩活用能力開発法)」 人間における色彩認知の成り立ちと意義を解説し、
色彩の心身に及ぼす影響を整理して紹介します。 その上で、色彩現象を最大限に活用して
内面を豊かに活性化し、心象力、記憶力、発想力を含む
知的情報処理能力を一気に高めるSRS独自の秘訣を述べます。
■興味を持たれた方は、以下のページをごらんください。 http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/chart_DVD_teireikai.htm (以上、2008年11月28日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:12/6、7、13、14、21(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は11月29、30日(土曜と日曜) です。その次は、2月下旬が予定されています。 注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆特別指導会(定例会) 11/28(金)「感謝法(反省感謝力人生推進法)」 ◆SRS健康法の会 12/11(火)「まわひねりき健康法」 「まわす」「ひねる」「ストレッチする」という3つの技術を 同時に行うSRSのユニークで強力な手技を指導する会 です。
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|