■ SRSメールマガジン第68号

 
一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
HP表紙に戻る
2004.5.30(2004:6:19送信)
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

 ◇エス アール エス研究所メールマガジン◇
          第68号 

※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
☆ 目次
[エス アール エス ホットニュース]
   ●「エスアールエス研究所」ホームページが日々新しくなっています!
[最新版3D写真(添付書類)]
   ●クロヒカゲは地味だがよく観るときれいな蝶だ
[全人会ニュースより]
   ●「学習内容のデータベースを作れ」
                  (全人会ニュース464号より)
[季節だより]
  ●愛知県の実家で6月上旬の季節感を体験した・・・
   ホタルブクロ・アジサイ・ウズアジサイ・ベニガクアジサイ・
   ガクアジサイ・スカシユリ・バーベナ・ラベンダーセイジ・アシタバ・
   ナンテン・コダチチョウセンアサガオ・コバノズイナ・ダリア・
   ウイキョウ・キキョウ・ノコギリソウ・シモツケ・フジウツギ・
   ツクバネウツギ・キュウリ・トマトの花、アガパンサスの蕾、
   キキョウアサガオ・フジバカマ・ヒヨドリバナ・ニガウリ・
   ウマノスズクサ・ヤマイモの生育、カキ・ロウバイの実、
   キアゲハの雨宿り
[栗田先生近況]
   ●「オン&オフ」(法研)という小冊子で指回し運動の内容を紹介予定。
   ●養老孟司先生との対談が「ダ・ヴィンチ」誌5、6、7月号に掲載。
   ○医道の日本社主催で6月に五十肩治療の「まわひねりきセミナー」開催。
   ●HPの「3Dクイズ」の第10問掲載中。
   ○HPの10倍突破体験談は432人提示(+0人)。
   ○HPの速読法子供クラス10倍突破体験談は40人提示(+0人)。
   ●HPの「3D昆虫園」は21種展示(+1種)。
   ●アサギマダラ特別コーナーは8項目展示(+1項目)
   ●全人会ニュースの冒頭写真を増加(+2:387~462,463,464号分)。
   ●HPの「3D水族館」は38種展示(+3種)。
   ●HPの「3D植物園」は230種展示(+1種)。
   ○HPの「3D風景集」は、41景展示(+0景)。
   ●HPの「ちょっといい話」は第522話まで掲載(+8話)。
   ●不動産受験新報の次の連載は「SRS瞑想法」。
[出版案内]
   ○「3D写真で目がどんどん良くなる本 水族館編」三笠書房。新発売。
   ○「速読王 栗田博士の驚異の資格試験突破法」住宅新報社。発売中。
   ○「脳をいままでの10倍よく働かせる法」三笠書房。発売中。
   ○医道の日本社から五十肩の治療の本を出版予定。
   ○三笠書房から「脳をいままでの10倍よく働かせる法」発売中。
   ○医道の日本社から、治療家のためのSRS治療法ビデオ発売中:
     「五十肩の治療法」「頸部疾患治療法」「腰痛治療」。
   ○医道の日本社から、、治療家のためのSRS治療法ビデオ新発売:
    「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 膝痛編」。
   ○医道の日本社から「回転健康法のビデオ」発売中。
   ○株式会社プロシードから、「目がホリディ」(パソコンソフト)発売中。
   ○新発売の「3Dシート」が40種に増加(+0種)。
   ○「心身の科学」第47巻新発売。問い合わせは研究所に。
   ○「眼力を高めるパワード・アイ」(健学社)発売中。
   ●不動産受験新報に連載中。速書法の最終回。
[講座案内]
   ■「初級速読半月集中クラス」は6月5日開講。
   ■「初級速読一泊研修」は7月24〜25日(土日)開講。
   ■「中級速読法」は6月20日開講。
   ■「記憶法」は6月22日開講。
   ■「初級子供クラス」は7月26日〜31日開講。
   ■「定例会」、日程とテーマ。7月8日(木)は「観察力増幅発見法」。
   ■「肩の会」の年間計画。7月22日(木)は「均衡健康法」。
   ■第39回SRS速読法検定試験は7月15日(木)。
───────────────────
[エス アール エス ホットニュース]
●「エスアールエス研究所」ホームページが日々新しくなっています!

 今回の「ホットニュース」では、エスアールエス研究所のホームページについてご紹介します。
 ページは毎日更新されています。お気づきでしょうか。どうぞ、どこからでも開けてみてください。
・「3D図鑑シリーズ」には現在400枚近い写真が掲載されています。その1枚1枚に栗田先生の解説がついています。立体視をしながら、自然の美しさ、不思議さを味わってください。もちろん、眼力、視力の訓練にもなります。
・「3Dクイズ『これは何の写真?』」のページをご存知ですか。ぜひ挑戦してみてください。ご応募をお待ちしております。
・SRSを学んでいる方には、どのページも学習の助けになります。「10倍突破体験談」や栗田先生の論文を十分に活用してください。きっとみなさんの疑問に対する答えがあるはずです。
・お子様に速読法はどうかな、とお考えの方。「子供10倍突破体験談集」を参考にしてください。子どもたちの生き生きとした表情が見えてきます。
・「ちょっといい話」のページには、読む人をホッとさせてくれる文章、笑顔にしてくれる文章がたくさん集められています。現在500話を超えて、どんどん新しい話が加えられています。みなさんも毎日の生活の中から「ちょっといい話」を拾ってみてください。
・速読法をはじめとする各種講座や教材のご案内はもちろんのこと、講座日程も常に最新の情報が載せられています。
・その他、栗田先生の対談集や取材記事、メールマガジンのバックナンバーなど、どのページにも楽しく役立つ記事が満載です。
 お友達、お知り合いにもぜひご紹介ください。(以上、上木・記)

─────────────────── 
[最新版3D写真(添付書類)]
   ●クロヒカゲは地味だがよく観るときれいな蝶だ

【解説】
クロヒカゲは九州以北に分布するヒカゲチョウ科の蝶。
 イネ科のササ属やメダケ属を食草とする。
  幼虫で越冬し、関東では5月頃から、10月頃まで数回発生する。

山地の林間を素早く飛び回り、
 ときどき葉に止まる。
  樹液で吸汁することもある。

群馬県の上毛高原では04年には5月中旬に初めて出会った。
 この個体は6月14日に撮影した。
  2匹の雄が縄張りを主張してからまって飛んでいた(占有行動)。

どんな蝶でもそうだが、撮影のチャンスを与えてくれるのはうれしい。
 一般にヒカゲチョウ科の蝶はどれも地味である。
  この蝶も黒っぽくて例外ではないのだが、よく見ると美しい。

   【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
                 撮影・解説:栗田昌裕 040614記
─────────────────── 
[全人会ニュースより]
   ●「学習内容のデータベースを作れ」
                  (全人会ニュース464号より)
   ●「学習内容のデータベースを作れ」
 皆さんが資格試験の受験者であれば、受験内容に関する言語能力を高めるために、学習内容をどんどん要約して言語的に表現できる状態にしておくことが有意義だ。
 というのは、論文を書く場合に、個々の知識が「あいまいさの度合いが低く、明確さの度合いが高い状態」で運用できているかどうかが、評価の重要なポイントになるからだ。
 速書を実践する際にも、そのような個々の知識のまとまりを「要素」または「素材」として組み合わせることができると、積み木を組み立てるように、全体像が構築しやすい。
 こんにゃくをレンガとして家を建てることはできないように、あいまいな知識を重ねて、堅牢な建築物を造ることは難しい。同様に、いい加減な知識では速書の作業を支えることはできないのだ。
 速書で利用できるような「知識のひとまとまり」を私は「知識のユニット」と呼んでいる。
 頭の中に、速書用の「知識のユニット」がより多く、より整備された形で蓄えられていれば、文章全体も、素早く要領よく整えることができる。
 そこで、平素から、「知識のユニット」を整備した「データベース」を作成しておこう。そうすれば、どんな課題が試験で出されても、簡潔な表現で分かりやすく答えることができるだろう。
<イメージ訓練> こんにゃくを積んでビルを建てようとして悪戦苦闘している場面をイメージしよう。「こんにゃくでは建物は造れない」ことを確認しよう。
                    (全人会ニュース464号より)
─────────────────── 
[季節だより]
  ●愛知県の実家で6月上旬の季節感を体験した・・・
   ホタルブクロ・アジサイ・ウズアジサイ・ベニガクアジサイ・
   ガクアジサイ・スカシユリ・バーベナ・ラベンダーセイジ・アシタバ・
   ナンテン・コダチチョウセンアサガオ・コバノズイナ・ダリア・
   ウイキョウ・キキョウ・ノコギリソウ・シモツケ・フジウツギ・
   ツクバネウツギ・キュウリ・トマトの花、アガパンサスの蕾、
   キキョウアサガオ・フジバカマ・ヒヨドリバナ・ニガウリ・
   ウマノスズクサ・ヤマイモの生育、カキ・ロウバイの実、
   キアゲハの雨宿り


 1)6月11日、講演会で三重県に行ったついでに、久しぶりに愛知県の実家を訪れた。
母が育てている草花を眺め、その一部を撮影するのは実家に戻る楽しみの一つである。
 あいにく、近づく台風のため、風を伴う強い雨が降っており、望むような撮影はできなかったが、庭に咲き乱れる花たちに接して、「ふるさとの6月」の季節感を十分に味わうことができた。

 2)実家の居間から裏庭を見ると、白いホタルブクロの花が見えた(通常のホタルブクロの花は紫色)。群馬県の山地ではまだホタルブクロは咲いていないので、こちらの方が季節が先行していることを感じることができた。
 今年から、私の依頼で実家の庭にフジバカマを増やしてもらった。それが順調に育っている様子が見てとれた。以前は、離れた場所にある花栽培用の畑にもフジバカマが育っていたが、ヒヨドリバナと競合して、そこでは絶えたと聞いた。

 3)表庭にはアジサイの仲間が満開になっていた。
 ウズアジサイは、東京の私の家にあった鉢植えの枝を、家内が送ったものだという。独特の小さくおわんのように窪んだ花弁を持つことが特徴だが、枝の一部は、「先祖返り」をしているのだろうか、通常のアジサイの花弁になっていた。
 淡い紅色をはらんだ花弁を持つベニガクアジサイや、斑入りのガクアジサイの株もあった。対称性に乏しい形をしたアジサイの花もあった。これはアジサイの原種だという。

 4)他には、スカシユリの黄色の花、バーベナの赤い花、モナルダ(タイマツバナ)の赤い花、ラベンダーセイジの青い花、アシタバの白い花、ナンテンの白い花、コダチチョウセンアサガオの黄色の花を見た。他にも、名前を知らないサボテンの花が複数咲いていた。
 花はまだないが、キキョウアサガオという見慣れないアサガオも育っていた。通常のアサガオと違い、花弁の内側中央部にも別な花弁がある種類らしい

 5)表庭の西側部分にはコバノズイナが咲いているのを見出した。これは樹木であるが、東京のSRS研究所の教室に生け花として飾ってあったので、タイミングが一致しているのを確認して興味深かった。

 6)傘をさして花栽培用の畑を訪れると、ダリアが白い花を一輪咲かせていた。
 セリ科のハーブであるウイキョウにも花が咲いていたが、その50センチほど離れたところで、キアゲハが止まっていた。非常に新鮮なので、今日羽化したのではないだろうか。ウイキョウを食草としていたのだろう。折からの強い雨の中で、雨宿りをしていたのだ。雨の中ではあるが、キアゲハがじっとしているのを撮影する稀なチャンスであった。
 キキョウの青い花、ノコギリソウの黄色い花、シモツケの白やピンクの花、フジウツギ(ブッドレア)の花、ツクバネウツギの花があり、黄色い花ユリが咲き、アガパンサスはまだつぼみ状態だ。
 柿の実は2cmほどに成長し、ロウバイのやや細長い実もなっていた。
 野菜では、キュウリの花、トマトの花が咲いていた。今年は特にゴーヤ(ニガウリ)も植えてあった。

 7)成長途上だが、ヒヨドリバナが増えていた。これも私の依頼で増やしてもらっている。昔、東京から持って帰ったウマノスズクサもまだ生き延びている。ジャコウアゲハが来ていないかと幼虫を探したが、いないようだった。私が畑に落としたムカゴから生長したヤマイモもまだ生き延びていた。畑の作物にも家族の歴史が投影している。

 8)その気になると、ずいぶんたくさんの植物を庭に植えることができるものだ。
 母は今年77歳だが、私も人生の晩年にはそんなことをしてみたい。

         -----SRSは地球の能力開発------
       -----内なる自然を育てよう----
 ※みなさまからも[季節だより]の原稿を募集いたします。
 日本は南北に長い国です。自然は、同時期に各地方でさまざまな表情を見せてくれます。このマガジン上に、たくさんの地方からの「同時期自然レポート」を載せていきたいと思います。下の要領でお送りください。

1. 記録した日付、場所、送信者のお名前をお書きください。(掲載は匿名でいたします。)
2. ホームページから通常のメールアドレスを使ってお送りください。
3. メールのタイトルを「季節だより」としてください。

 なお、お寄せいただいた原稿はすべてを載せることができない場合があります。また、短く編集するなど、いただいた原稿にこちらで手を加えさせていただくこともあります。どうぞご了承ください。
 最近いただいた季節だよりは、HPの「ちょっといい話」で紹介しています。

─────────────────── 
[栗田先生近況]
●「オン&オフ」(法研)という小冊子で指回し運動の内容が紹介されることとなりました。仮タイトルは「頭にも効く指回し運動」です。

●2月26日に、養老孟司先生と対談をしました。
 これは雑誌ダ・ヴィンチの10周年企画によって実現しました。
 対談の内容はダ・ヴィンチ誌の5月号、6月号に掲載されていますが、7月号にも掲載されています。
「ダ・ヴィンチ 7月号」(メディア・ファクトリー発行)、2004年7月6日号、「ダ・ヴィンチ創刊10周年記念企画 最終回 養老孟司×栗田昌裕 
 バカの壁 に穴はあるか」、p58−59。

○医道の日本社主催で、6月17日に五十肩治療のセミナーが開催されます。
 そこでは、栗田式まわひねりき治療の実技が指導されます。
 そのタイトルは以下の通り:
 ビデオ「栗田博士のまわひねりき療法」発刊記念セミナー
 まわひねりき療法による五十肩治療。飯田橋レインボーホテル。13−17時。
 主催(株)医道の日本社。

●HP上で「3Dクイズ」が掲載されています。
 知っているつもりのいろいろなものを見直す機会にしてください。
 最近は第10問が掲載されています。第8問の正解はブドウでした。
 3名の方に、著書を贈らせていただきました。
 皆さんも、想像力を働かせて応募してください!!
○HPの10倍突破体験談は432人です(+0人)。ご参照ください。
○HPの子どもの10倍突破体験談は40人です(+0人)。ご参照ください。
●全人会ニュースの冒頭写真は以下のようになっています(+2)。
 387号「カム・ループスの景観(カナダ)」
 〜462号「カヌチャベイホテルの景観(沖縄北部の東海岸)」
  463号「名護中央公園(沖縄県名護市)」
  464号「奄美大島北部の龍郷湾の景観(奄美大島龍郷町芦徳)」
●HPの3D昆虫園の内容は21種示されています。御覧ください(+1種)。
    17■リュウキュウミスジ   (タテハチョウ科)
    18■テングチョウ      (テングチョウ科)
    19■リュウキュウヒメジャノメ(ジャノメチョウ科)
    20■モンシロチョウ     (シロチョウ科)
    21■ベニシジミ       (シジミチョウ科)
    →http://www.srs21.com
 また、アサギマダラの特別コーナーが9項目です(+2項)。
●HPの3D水族館は以下が最新になっています(38種[+3種])。
 34 サザナミフグは愛嬌のあるサンゴ礁の魚
 35 テッポウウオは2mも水を飛ばす虫捕り魚
 36 テングダイはヒゲ面で黄色い縞を持つ
 37 トラフザメはヒョウ模様のおとなしいサメ
 38 ニシキアナゴは黄と白の縞模様が美しい
   →http://www.srs21.co
●HPの3D植物園は以下が最新のものです。現在230種まで[+1種]
  226■ジャガイモ       ナス科ナス属
  227■ソテツ         ソテツ科ソテツ属
  228■サトウキキビ      イネ科サトウキビ属
  229■セイヨウタンポポ    キク科タンポポ属
  230■ビヨウヤナギ(花・近接)オトギリソウ科オトギリソウ属
○HPの3D風景集は、現在41景です(+0景)。
  41 ■春の榛名富士と榛名湖
●HPの「ちょっといい話」は第522話まで掲載(+8話)。
●「不動産受験新報」の9月号からは「SRS瞑想法」の連載が始まることとなりました。
─────────────────── 
[出版案内]
○4月末に3Dシリーズの新刊が出ました。書籍店にてお求めください:
「3D写真で目がどんどん良くなる本 水族館編」
(三笠書房王様文庫、栗田昌裕著)。

○住宅新報社から、3月末に、新著が出版されました。
「速読王 栗田博士の驚異の資格試験突破法」、住宅新報社。

○三笠書房から、「脳をいままでの10倍よく働かせる法」が
 2月下旬に発売されました。

○医道の日本社から、治療家を対象としたビデオが発売されています:
 「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 頚部疾患編」、
 「栗田博士の臨床シーズ まわひねりき療法 腰痛編」、
 「栗田博士の臨床シーズ まわひねりき療法 五十肩編」。
 これらは即効性のあるSRSオリジナルの技術を紹介しています。
問い合わせは 医道の日本社フリーコール:0120-2161-02
○上記のビデオに、2004年6月に、
 「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 膝痛編」が加わりました。
○医道の日本社から「回転健康法」のビデオ(一巻)が発売中です。
 これはSRS研究所でも販売しています。お問い合わせください。
 (なお、回転健康法は、定例会のテーマでもあり、定例会ビデオ+教材でも、
 より詳細な内容に接することができます)。

○株式会社プロシードから、「目がホリディ」というパソコンソフトを発売中。
 入手方法は、下記のソースネクストのホームページ上でも購入できます:
 http://www.sourcenext.com/products/mholiday_f/
上記HPには、もう少し詳しい解説もあります。好評発売中。

○「3Dシート」が40種になりました(+0種。一枚300円)。
 これは一枚のシートにクロス、パラレルの両方の3D画像を配置して、
 私のコメントを記したものです。直接、研究所でお求めになります。
 3Dを用いた眼力訓練としても役立ち、家庭に飾っておくこともできます。
 地球の美しさ・面白さを知っていただくための意図があります。
 定例会、肩の会、速読法などの講習の際にごらんください。・・・
 以下の5種が注文可能です。注文は電話でも可能です。
    35■シマリスと人間
    36■草むらのアブラゼミ
    37■オニイトマキエイは優雅に泳ぐ最大のエイ
    38■カクレミノは共生する人気者
    39■シーラカンスは謎を秘めた古代魚
    40■アカマツカサは朱色が美しい夜行性の魚
○「心身の科学」47巻が発売されました(SRS研究所)。
  全人会ニュース(SRS通信)の第463−470号
 (03年7月〜8月)が、収録されたA4版148頁の書籍です。
○健学社から著書「目と脳を鍛える 眼力を高めるパワードアイ」が発売中です。
 インターネットを用いたOn Lineでは、Amazon co.jpで購入できます。
 「栗田昌裕 パワード・アイ」で検索をすると、購入にたどり着けるでしょう。
●「不動産受験新報」に連載をしています。
 「不動産受験新報、8月号」、住宅新報社、2004年8月1日発行
 (7月に入手可能)。
 「記述式に強くなる速書法 第12回」掲載。今回が最終回です。
──────────────────── 
[講座案内]
 各種講座の日程がホームページに掲載されています。http://www.srs21.com
 受講お申し込み、お問い合わせはtel. 03-3821-3197までお願いいたします。

●速読法初級  5回講習。
        次回は9/4(土)、5(日)、11(土)、12(日)、18(土)。

●速読法初級  一泊研修。7/24(土)〜25(日)です。申し込み受付中。

●速読法子供クラス 7/26(月)〜31(土)です。
        6日間の集中講習です。申し込み受付中。
        HPの10倍突破体験談は37例示されています。

●速読法中級  中級では、
           平均五万字レベル(50倍以上)
        の速読力を実現します。
        そのためには、「速度」の追求だけでなく、新たな「質」の追
        求が必要となります。
        57号のメルマガの冒頭に示したように、
        実際にはそれよりもはるかに先に進みます。
        次回は6/20(日)、26(土)、27(日)、7/3(土)、4(日)。
        申し込み受付中。

●記憶法A   次回は6/22、29、7/6、13、20。火曜日19時〜23時。
        申し込み受付中。記憶法はSRS独自の26の技術を指導する
        体系です。

●定例会 
      7/8 第109回「撮影法」【自然撮影活用法】
        デジカメを用いたSRS独自の撮影技術について解説する
        自然の景観と動植物とどのように出会い、どのようにとらえ、
        どのように撮影し、どのように整理し、どのように編集し、
        どのように保存し、どのように能力開発に活用するかを指導す
        る。撮影に必要な一般的な知識や技術も整理して提示する。

      8/17 第110回「造玉法」【強靱ファイル構築記憶法】
        造玉(たまつくり)とは、知識や体験のファイル(これを玉と
        呼ぶ)をきちんと作る作業をいう。ファイルをきちんと作るこ
        とは、知性運用のもとである。それを強靱なものとして構築し、
        記憶法を始め、能力開発法のさまざまな分野に活かす技術を指
        導する。

      9/13 第111回「最適法」【最適解発想思考法】
        人生ではさまざまな問題が生ずる。それらの問題に最適解を見
        出す発想のセンス、思考の技術を指導する。

●肩の会    この会では、自分でできる心身のチェック、凝り痛みの改善法、
        健康法を指導します。相互にチェックすることも行います。
        7月22日(木)は「均衡健康法」を指導します。
        内容は姿勢を整え、心身の均衡・バランス・調和
        を実現する技術の指導です。
        講師は栗田博士。以後、
        8月は「叩打健康法」、9月は「振動健康法」、
        10月は「押圧健康法」、11月は「摩擦健康法」、
        12月は「まわひねりき健康法」、1月は「歩行健康法」、
        2月は「共鳴健康法」、3月は「思念健康法」、
        4月は「回転健康法」、5月は「重力場健康法」
        6月は、「伸展健康法」、
        とテーマを定めて年間計画に基いて教えていきます。

●第39回SRS速読法検定試験は、2004年7月15日(木曜)です。
 参加ご希望の方は問い合わせを(検定試験の問い合わせ先は
 電話03−5272−7601です)。
 【インストラクター試験も併せて受けることができます】。

 ※受講ご希望の方は研究所まで早めにお電話(03-3821-3197)を!


一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
HP表紙に戻る