  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D水族館リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
       
      
       
      
        
          
             
            ■肺呼吸をする巨大な古代魚ピラルク/アマゾン川流域/ 
                バンクーバー水族館/パラレル法 
             [解説] 
  ピラルクは南米のアマゾン川流域に住み、 
   一億年以上も生きのびてきた古代魚です。 
  ピラルクとは「赤い魚」という意味。 
   もともとはオリーブグリーンが体の色。 
    成長するにつれて、体の後半分に 
     赤いうろこが現れて美しさが増します。 
  体重200キロ、長さは4メートル半になり、 
   淡水魚の中で最大ともいわれています。 
  魚なのに肺で呼吸ができます。その割合は、 
   えら呼吸が3割、肺呼吸が7割くらい。 
    体が大きいほど呼吸の間隔が長くなります。 
     水面から顔を出して空気をのみ込むと、 
      空気は浮き袋にたくわえられ、 
       そこで、酸素と炭酸ガスが交換されます。 
  産卵期に沼に移動して巣を作るピラルクには 
   このような能力が必要であり、そのために 
    雨期と乾期で激しく水の量が変動したり、 
     水中の酸素が減ることがあるアマゾンで 
      生きのびることができたのでしょう。 
              生き物ってすごいですね。 
             
              [パラレル法で立体視ができますのでやってみましょう] 
              ----SRSは地球の能力開発---- 
              ----心の中の自然を育てよう---- 
             
              [撮影・解説:栗田昌裕。カナダのバンクーバー水族館で撮影] 
              「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
 
             
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D水族館リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |