 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
マアジはアジ科の代表的な魚。
食用魚として昔から日本の食卓で親しまれて来た。
単にアジというとマアジのことをいう。
体は細長く、腹部は白く、背部は暗色。
体長は40cmになる。
体の両側の側線に沿って「ぜいご」と呼ばれる
ぎざぎざした鱗があるのが特徴。
北海道以南の日本各地の沿岸を大群で回遊する。
日本で捕れるマアジの大半が
沖縄本島西方の東シナ海南部で生まれ、
対馬海流や黒潮に乗って日本列島の太平洋側と日本海側に
分かれて北上することが最近確認された。
[パラレル法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|