 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
マンボウはマンボウ科の魚。
世界の温帯から熱帯に分布する。
成長すると、長さは4m、体重は2トンをも超える。
肉食で、クラゲや魚類、甲殻類を食べる。
200mもの深さにまで行く。
卵を3億個も産むが、これは魚類の中では最多だという。
幼魚は成魚には似ておらず、とげとげのある形をしている。
食べられないための戦略かもしれない。
ふだんはゆっくり泳ぐが猛烈な速さで泳ぐこともでき、
水上に50cmも飛び上がってジャンプできる。
尾びれがなくかわりに舵びれと呼ぶものがある。
のんびりした外観で人気だ。
しかし外観だけでは能力や生態の全貌を推し量ることは難しい。
海にはユニークで不思議な生き物がいるものだ。
[クロス法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|