  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D水族館リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
       
      
       
      
        
          
             
            [解説] 
 シュモクザメはシュモクザメ科のサメ。 
  シュモクとは仏教で鐘を叩く際に用いるカナヅチ形をした道具で、 
               このサメの頭の形を示す。 
 世界中の温帯〜亜熱帯に住み、 
  体長は4.2mにもなる。 
   卵胎生で、子供を生む。 
 目も鼻の穴もカナヅチの両側についているが、 
  その理由は視覚・嗅覚で 
   対象を空間的にとらえやすいためともいう。 
 サメの仲間は生き物の微弱な生体電流を 
  キャッチするロレンツィニ器官が頭にあるが、 
   頭の形はそれが有効に働くために進化したものだともいう。 
 不思議な生き物がいるものだ。 
              群れをなして泳ぐ様は壮観だ。 
             
              [クロス法で立体視ができるのでやってみよう] 
              ----SRSは地球の能力開発---- 
              ----心の中の自然を育てよう---- 
             
              [撮影・解説:栗田昌裕] 
              「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
             
 
             
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D水族館リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |