 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
アカマツカサはイットウダイ科の魚。
ウロコが大きく固いので、
マツカサを連想してついた名前だろう。
鮮やかな朱色の体色と、
大きな目が特徴である。
体長は約15cmになる。
太平洋の中部〜西部、インド洋に分布する。
日本では紀伊半島以南に見られる。
サンゴ礁の魚である。
夜行性で、昼間はサンゴ礁の洞窟など、暗いところに群れていることが多い。
夜になると、小魚や甲殻類などのエサを取りに出かける。
[クロス法で立体視ができるのでやってみよう]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|