 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
ウマヅラハギはカワハギ科の魚。
日本沿岸、南シナ海、東シナ海に分布する。
沿岸から沖合の底層に住む。
体色は灰褐色で暗色の斑点がある。
体型はやや細長く扁平で、
体長は約30cm。
文字通りウマヅラ(馬面)である。
ウロコがなく、ヤスリ状の皮膚を持つ。
「第一背ビレ」がトゲ状になっている。
カワハギの仲間は、歯が丈夫で、
口が小さいので、吸い取るようにして餌を食べる。
小魚、エビ、フジツボ、海藻などを食べ、雑食性だ。
エサを奪うのが上手なので、
釣りをする人は「エサ取り」と言って嫌う。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|