  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D水族館リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
       
      
        
          
             
            [解説] 
 サケビクニンはクサウオ科コンニャクウオ属の魚。 
  北極海から南極海まで分布し、 
   水深100mから600mに生息する深海魚である。 
 
 体色はピンクで、体は水分が多くぶよぶよしている。 
  中央に黒点がある独特の目を持ち、 
   人面を思わせるインパクトがある。 
 
 アゴヒゲ状のものが生えているが、 
  これは胸ビレの変化したもので、触角センサーの機能があり、 
   海底の甲殻類などを食べる。そこに味蕾があって味もわかる。 
 
 クサウオの仲間は腹ビレが吸盤になっている。 
  それに対応して浮き袋は消失した。 
               深海には不思議な生物がいる。 
 
                [パラレル法で立体視ができる] 
                ----SRSは地球の能力開発---- 
                ----心の中の自然を育てよう---- 
             
                [撮影・解説:栗田昌裕] 
                「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
 
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D水族館リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |