  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D水族館リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
       
      
        
          
             
            [解説] 
テングダイはカワビシャ科の魚。 
 黄色い大きなヒレと、体の側面の黄色と黒の縞模様と、 
  突き出した口が特徴的。 
 
名前の由来は、突き出した口元の様子が、 
 天狗の鼻を連想させるからだろう。 
  下あごに短いひげが生えているが、これも面白い。 
 
黄色い背びれの大きさが目立って印象的だが、 
 よく見ると、腹ビレは黒い。 
  成長すると60cm程度になる。 
 
太平洋の温帯〜熱帯の岩礁に分布する。日本では相模湾以南に生息する。 
 数匹から数十匹前後で群れをなす。 
              ふだんはゆっくりと泳いでいる。 
 
             [パラレル法で立体視ができるのでやってみよう] 
             ----SRSは地球の能力開発---- 
             ----心の中の自然を育てよう---- 
             
             [撮影・解説:栗田昌裕] 
             「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
 
             
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D水族館リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |