 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
ニシキアナゴはアナゴ科の魚。40cmほどの体長になる。
インド洋から太平洋の熱帯海域に分布し、サンゴ礁の砂地に生息する。
日本では琉球諸島以南で見られる。
砂に穴を掘って、粘液で固め、
その中に体の一部を入れて、
残りを出して波に揺られながらプランクトンを食べている。
チンアナゴに似ているが、
海のより深いところに見られることが多い。
オレンジと白のストライプ模様が美しい。
何匹かがそろって、
ゆらゆら揺れているようすを見ると、
何となく楽しくなる。
[クロス法で立体視ができるのでやってみよう]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|