 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
ハタタテダイはチョウチョウウオ科の魚。
太平洋〜インド洋に広く住む。
日本では北海道を除く各地の沿岸の岩礁やサンゴ礁に住む。
オニハタタテダイ、ミナミハタタテダイ、
シマハタタテダイ、ツノハタタテダイなどの仲間があり、
いずれも縦縞を持ち、背びれが上方に長く伸びる。
そのうちハタタテダイは、
背びれ後部から尾びれにかけて、
明るい黄色の領域があることが特徴。
派手な色の魚ではないが、
サンゴ礁の魚としては典型的で、
数匹が白い旗を掲げて優雅に泳ぐ様子は印象的で忘れがたい。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D水族館」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D水族館リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|