 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法りのHP表紙に戻る |
|
■リュウキュウアサキマダラとアサギマダラとツマムラサキマダラ
/滝川林道/喜界島/パラレル法
[解説]
10月末の喜界島の滝川林道の一風景です。
ヤマヒヨドリバナで吸蜜中の三種の蝶を示します。
写真の左下はアサギマダラ。
中央のやや右上はリュウキュウアサギマダラ。
そのすぐ右に黒く見えるのはツマムラサキマダラです。
いずれもマダラチョウ科の蝶です。
リュウキュウアサギマダラは、
黒い翅表に半透明の薄水色の班紋を持つ蝶。
アサギマダラより班紋がやや小さく、
水色がより濃いのが特徴です。
前翅の長さは46mm前後で、
沖縄、奄美大島、トカラ諸島に分布しています。
メスはオスに比べて翅の形にやや丸みがあります。
幼虫はツルモウリンカを食草としています。
この蝶は奄美大島では集団越冬をすることが知られています。
アサギマダラより群れて動く習性が強いのか、
一団となって移動する傾向があります。
車が走り抜ける際に、一斉に飛び立ったりすると、
黒の翅に埋め込まれた水色がちらちらと踊って、
動くステンドグラスのように美しいものです。
ツマムラサキマダラに関しては、
3D昆虫園の該当部分を参照してください。
本州ならば冬場に入るこの季節に、
三種の蝶が一緒にいる様子は南国ならではの風情です。
[パラレル法で立体視ができます]
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|