  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D昆虫園リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
      
        
          
             
            [解説] イシガケチョウはタテハチョウ科の蝶である(学名:Cyrestis thyodamas)。 
             3D昆虫園の第43番では一般的なことを紹介した。参照されたい。  
  ここでは、イジュの花で吸蜜している個体を紹介する。 
 
イジュは奄美諸島を北限とするツバキ科の樹木である。 
 5月以後の梅雨時に開花することがその特徴だ。 
  この花には、蝶を初めとする多くの昆虫が集まる。 
 
イシガケチョウもイジュに来ることが多い蝶である。 
 他の花で吸蜜するときは、落ち着かないで、絶えず動き回るのが特徴だが、 
  イジュの花で吸蜜するときには、時に動くのを忘れて没頭する様子が見える。 
 
イシガケチョウが止まるときには、翅を開いて止まることが多い。 
 しかし、イジュの花で止まるときは、さまざまであり、翅の観察に適している。 
  翅を閉じて止まっているときもあり、翅を開いて止まっている時もあるからだ。 
 
     【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】 
 
メッセージ「イジュの花には不思議な誘因力がある。 
       その本質はまだ謎であると思う」。 
 
       ---小さい旅は心の旅、発見の旅--- 
       ---SRSは美しい地球の能力開発--- 
       ---心の中の自然を育てよう--- 
 
      [撮影・解説:栗田昌裕 050529撮影050711記] 
      3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
 
 
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D昆虫園リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |