 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説] アオバセセリはセセリチョウ科の蝶である(学名:Choaspes benjaminii)。
3D昆虫園の第65番、第86番では一般的なことを紹介した。参照されたい。
イジュの花で吸蜜するアオバセセリをやや近接して眺めた画像だ。
イジュの花はツバキ科であるが、いわゆるツバキには似ていない。
雄しべの雰囲気はナツツバキに少し似る。
私の知る花ではチャ(茶)の花の印象が一番近い。茶もツバキ科ツバキ属だ。
奄美大島では、アオバセセリの幼虫をまだ見てはいないが(まじめに探していない)、
ヤマビワがたくさんあるので、主たる食樹はヤマビワであろうと推測している。
この幼虫(頭がオレンジ。胴は白黒の縞模様)は葉を袋状にした巣を作る。
アオバセセリは、なわばり(テリトリー)を主張するための占有行動を取る。
それは一カ所でぐるぐると素早く旋回行動をするのだ。
その動きは大変にす速く、弾丸のように飛び回る。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「生き物も詳しく知ると、それぞれの習慣、習性が分かって面白い」。
---小さい旅は心の旅、発見の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050526撮影050712記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|