 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説] キアゲハはアゲハチョウ科の蝶。
一般的な知識は3D昆虫園の第22番、第85番に記載した。
パセリの実を食する終齢幼虫の写真を第99番に示した。
その幼虫の詳細は、ちょっといい話の第1710番に書いたので参照のこと。
翌日の幼虫の挙動はちょっといい話の第1714番に示した。
要約すると、第99番を撮影した翌日に部屋の中で前蛹になったのだ。
7月20日の朝に幼虫を受け取った。
7月21日の18時には食草から離れたことを確認。行方不明になったのだ。
それが部屋の片隅で再発見されたのは20時頃。どこをどう歩いたのだろうか。
写真は、部屋のカーテンに止まって蛹になるためのポーズを取った幼虫の姿だ。
壁際であり、なかなかよい選択をしたと思う(運よく撮影にも好都合だ)。
撮影は24時。糸を吐いて体を固定している。この姿で翌朝まで経過した。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「幼虫は蛹になるために徘徊するが、
そのときに、どういうルールで目的地を探すのか、
何らかの好みがあるのか。
謎と不思議を感じる」
---小さい旅は心の旅、発見の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050719撮影050722記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|