 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
昆虫分類別リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
テングチョウはテングチョウ科の蝶(学名Libythea celtis)。
一般論については、3D昆虫園第18番、第87番に記載した(→参照)。
日本全土に住む。 天狗のように伸びた鼻の形が名前の由来である。
第87番では、奄美大島で撮影したテングチョウを示したが、
ここで紹介するのは、奄美諸島の喜界島で撮影したもの。
シロノセンダングサの花に止まって無心に吸蜜していた。
前翅にも後翅にも橙色の斑紋があるが、若干の個体差があるようだ。
87番のものと比べると、前翅の橙色の斑紋の連結部がやや幅広い。
食草はリュウキュウエノキ(クワノハエノキ)だが奄美大島ではこれをブブギと呼ぶ。
テングチョウには奄美・沖縄亜種と、本土亜種、という亜種区分がある。
分布の境界は奄美大島になっている。本土亜種より、奄美・沖縄亜種はやや大きい。
年1回5−6月に発生。夏は休眠し、秋に活動し、冬を越冬し、春に再度活動する。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「おそらくこのテングチョウは、
生まれたばかりなのだろう。
これから約1年をこの島で過ごすことになる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050502撮影060330記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|