 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
昆虫分類別リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
ルリタテハはタテハチョウ科の蝶(学名Kaniska canace)。和名は瑠璃立羽。
日本全土(北海道南部以南)に分布する。東南アジアから連続して分布している。
3D昆虫園の第48番(→参照)ではクワズイモの葉に止まった姿を紹介した。
上の写真は鹿児島県の喜界島で撮影した。
シロノセンダングサの若い葉に止まっていだ。日向ぼっこをしているように見えた。
05年4月末に、喜界島では前年と同様にたくさんのルリタテハを見た。
テリトリーがあるので同じ場所にいくと同じ個体を見ることができた。
ルリタテハは英語でThe Blue Admiralと呼ぶ。Admiralは「提督」。
アカタテハはThe Indian Red Admiralと呼ぶ。類似の風格を感じさせるからだろう。
ルリタテハは年2、3回発生する。成虫で越冬する。
翅裏はキタテハやエルタテハなどと同様、樹皮や枯れ葉に似た保護色をなす。
樹皮や枯葉に似ており、広い意味での擬態と言える。
花にはあまり来ないで、クヌギ、コナラ、ミズナラなどの樹液や動物の糞に来る。
食草はユリ科のサルトリイバラ、ホトトギスなど。ヤマユリやシオデも食す。
喜界島では個体数が多いときは、道路に止まる姿をよく見る。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「占有行動で、
繰り返し同じ場所に戻る姿は、
ほほえましさを感ずる。
Admiral(提督)と擬人的に呼びたくなるのも、
そんな性質と無縁ではないだろう」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050429撮影060331記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|