 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
昆虫分類別リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
リュウキュウアサギマダラはマダラチョウ科の蝶(学名Ideopsis similis )。
3D昆虫園の第12番(シロノセンダングサ吸蜜)、41番(越冬集団)、
44番(交尾)、50番(蛹)、56番(日射し)、89番(ランタナ吸蜜)参照。
分布は奄美大島が北限。奄美大島では集団越冬することが知られている。
海岸に近い越冬場所としてモクマオウの防風林が挙げられる。
上図は笠利町の防風林でモクマオウの葉に止まって眠るポーズに入った夕方の姿だ。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「リュウキュウアサギマダラは、
ゆったりと優雅に飛ぶ南国の蝶である。
遠目で見るとマダラ模様が目立つが、
近接して翅の基調をなす色彩を見ると、
味わい深い赤褐色を呈していることが分かる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050505撮影060402記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|