 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 カイザイクという言葉には混乱があるので、一応、この項を作って見た。
写真はテイオウカイザイク[=ヘリクリサム(Helichrysum bracteatum)]だ。
しかし、この植物が単にカイザイクと呼ばれることがある。
そのあたりの説明としては、3D植物園の275番を参照してほしい:
「275■ヘリクリサム(ムギワラギク、テイオウカイザイク)は
パリパリした不思議な感触の花を持つ/キク科ヘリクリサム属」。
テイオウカイザイクには、いろいろな色彩の花があって楽しい。
上の写真はオレンジ色の花だ(オレンジ色のところは花弁でなく、苞である)。
第275番は赤い花の例だ。花の色彩に多様性があるのはそれ自体が魅力だ。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「同一の花にいろいろな呼び方があることで、
混乱が生じている植物がある。
一般に一つのものに複数の名前をつけるのは混乱を招く元だ」。
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050720撮影050725記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|