今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「1月25日(木曜)、第140回定例会『希望法(希望発見育成法)』が開催されます」。
←→S 三歩踏み込んで希望を探す 070123
「2月24日記憶法1日講習、2月25日心象法(イメージ訓練)一日講習(講師は栗田)」。
「3月10−11日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
参考 【2007年1月25日】 「希望法(希望発見育成法)」
人は希望があると努力し、希望がないと努力しない。
希望は可能性であり、希望の反対は絶望であり、絶望は可能性が閉ざされた状態である。
人生には常に希望がある。その希望を発見し、いかに育てるかについて述べる。
希望を育てる人には主体性があり、明るい未来が開けている。
第3091話(栗田)■SRS中級速読法の3日目は77倍速読突破
「2007年1月22日に、SRS速読法の中級クラスの3日目が行われました(第487クラス)。
中級速読法では通常、5日間で、50倍速読を目指します。
その3日目にはどのような結果が得られたのでしょうか。
以下、クラスの平均値で、この日の成果を総括すると以下のようになります。
3日目の読書速度は65655字/分となり、初級の初速から見た倍率では、77.0倍となりました(初級初速は889字/分でした)。
なお、中級の最初の速読は8816字/分でした。
読書速度としては、すでに中級の目標を達成してしまいました。
また、中級のスタート地点では、認知機能の指標である迷路抜けは20.1点、持続力・集中力の指標である計算は95.6個でしたが、3日目の終わりには、迷路は27.6点、計算は107.9個に増えました。中級の終わりの目標値は、迷路30点、計算110個ですので、中級初日の3日の成果としてはほぼ予定通りの進歩の度合いを達成しています。
SRS中級速読法では、毎回身体訓練に時間を割いて、能力を支えるハードウエアの変革を実現することを目指しています。潜在系と周辺視野の働きを初級よりも高いレベルに持ち上げて、面の読書を支える能力を確実にレベルアップします。
中級で始まる3D訓練では空間的な視覚認知領域を高めるSRS独自の訓練です」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070123記)
第3092話 ■渋柿の味
「最近の子供は渋柿の味を知らないようだ。息子達にその味を尋ねたところ、濃いお茶の味と答えた。家内と顔を見合わせて驚いたが、グミの渋味も知らない子供にその味を説明するのは無理だった。自分達の子供時代は、甘柿と勘違いして口にした渋柿や、未熟な赤いグミを食べて、ひどい思いをしたものだ。子供達にも、本物の渋味を体験させてあげようという密かな宿題を残した。どんな顔をするか楽しみだ」(No.320)。
(赤○敏○。SRSインストラクター。070120受け取り)
第3093話(栗田)■メッセージ「訓練をしている自分に関心を持ちすぎるな」
「訓練が伸びない人には必ず伸びない理由があるものです。
その一つのタイプとして、訓練をしている自分に関心を持ちすぎる人がいます。
『一生懸命努力をしたり、工夫をしたりしているのですが、なぜか、速読ができない』と訴えます。
話を聞いて見ると、確かに努力も工夫もしているようなのですが、できないのももっともだと分かります。
努力をしている自分の方に関心を持ち過ぎているのです。
なぜ出来ないかというと、読む対象を見ていないのです。
そうではなく、読む対象の方に関心を持たなくてはいけないのです。
見ようとする自分ばかりに意識が行っているのです。
関心の持ち方が間違っています。
分かりやすく言うと、自意識過剰なのです。
相手に関心を持たなくては、相手の情報を取り込むことができないのです。
当たり前のことなのですが、このような自意識過剰のタイプの人は、平素もそのような習慣が出来ているので、自分以外のものに最大の関心を払う、ということができないのです。そこをよく自覚、認識して、改善をしてください」。
(栗田昌裕。SRS提唱者。070123記)
第3094話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には「一月に咲いたシャクヤクはニュージーランド産」「王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
01/15 17:00 一月に咲いたシャクヤクはニュージーランド産
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-255.html
01/14 09:00 王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-254.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/3d_insect/blog%20index/blog%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070123記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第49回「福徳法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第49回 「福徳法(福徳力強法)」 99年07月22日
この世の中にはさまざまな幸があり、人生にはさまざまな恵みがある。
SRSでは、幸を生み出し、分け与える力を徳力と呼び、恵みを受け取り、維持する力を福力と呼ぶ。これは簡潔には「徳は与える力、福は受ける力である」とも言う。
徳力と福力を合わせた力を福徳力と言う。徳力は能動的に作動し、福力は受動的に作動する。
両者がほどほどに備わって作動する人は環境に恵まれ、喜びに満ちた人生を送る。
どちらも乏しい人は、境遇に恵まれず、内面生活も空疎である。
運命の軌跡の個人差は福徳力をとらえなければ理解できない。
福徳力は運命の綾を織り出してゆく根本の力である。
その根本概念を実例を通して知り、福徳力を培い、高める生き方について述べる。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|